入試動向分析

2019年度 推薦・AO入試結果速報【2019年4月】

2019(令和1)年度

私立大公募推薦は“驚きの”志願者18%増、合格者も絞り込み難化!?

 

 2019(以下、19)年度の推薦入試とAO入試の実施結果を『螢雪時代』編集部が調査・集計(18年12月現在)したところ、私立大公募推薦が「志願者18%増、合格者:前年並み」という驚きの結果が出た。この他、国公立大のセンター試験を課さない推薦は「志願者1%減、合格者:前年並み」、AO入試は「志願者8%増、合格者4%増」となった。

 

※この記事は『螢雪時代・2019年4月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)

 
 

推薦入試(国公立大:センター試験免除)
国立大が5%減、公立大が1%増と対照的

 

 『螢雪時代』編集部では、国公立大のセンター試験(以下、セ試)を課さない推薦(セ試免除推薦)について、19年入試結果の調査を行った。18年12月25日現在(調査締切日)の集計(90校:志願者数=約1万9千人)では、志願者数は前年比で1%減。内訳は「国立大5%減、公立大1%増」となった(グラフ1)。その要因として、①推薦よりAO入試に導入の重点が移った(前年比で、募集人員は「推薦3%増、AO9%増」)、②セ試免除推薦の実施学部数は「国立190→189、公立155→167」と後者が増えた、③安全志向から公立大へ志望変更、などが挙げられる。
 大学別では、群馬大(6%増)・岡山大(7%増)・長崎大(17%増)・高崎経済大(13%増)・富山県立大(69%増)・兵庫県立大(12%増)の志願者増、茨城大(13%減)・新潟大(7%減)・富山大(11%減)・香川大(15%減)・都留文科大(14%減)・県立広島大(14%減)・山口県立大(12%減)の志願者減が目立つ。
 一方、合格者数は前年並み(国立大4%減、公立大2%増)、倍率(志願者数÷合格者数。以下、同じ)も、国立大2.5倍、公立大2.2倍で18年とほぼ変わらなかった。
 学部系統別にみると、文と理工で志願者減が目立った。特に理工系は「推薦→AO」への方式変更が多かったことによる。一方、経済系や社会・社会福祉で志願者増が目立ち、就職面から社会科学系の人気の高さがうかがえる。

 
表2 東京大学「推薦入試」の概要はこうなっている!
 

推薦入試(私立大:公募制推薦)
“超安全志向”で京阪神は志願者21%増!

 

 『螢雪時代』編集部では、私立大の公募制推薦の入試結果についても調査した。18年12月25日現在(調査締切日)の集計(137校:志願者数=約25万3千人)では、志願者数は前年比18%も増加した(グラフ2)。また、指定校推薦の志願者(約9千人:52校)も前年比8%増加した。
 公募推薦の驚異的な志願者増をもたらした最大の要因は、一般入試の合格者絞り込みによる難化を極度に警戒した“超安全志向”だ。「より早く確実に」合格を決めたい意識が強まり、特に学科試験中心・併願可能な推薦が主流の京阪神地区では、私大専願者が殺到した模様だ。加えて、好調な就職状況による「文系人気」が私立文系に“追い風”となったことも確かだ。一方で、インターネット出願と受験料併願割引の普及が、手軽な出願に結びついた面もあろう。
 地区別にみると、推薦志願者全体の8割超を占める京阪神だけでなく、首都圏もその他の地区(東海地区など)も志願者は増加した。おもな大学では、次の志願者増減が目立つ。

 
表2 東京大学「推薦入試」の概要はこうなっている!
 

【首都圏】志願者増=青山学院大28%増・亜細亜大16%増・国士舘大10%増・立教大9%増志願者減=東海大8%減
【京阪神】志願者増=京都女子大12%増・同志社女子大6%増・追手門学院大93%増・大阪経済大8%増・大阪工業大13%増・関西外国語大8%増・近畿大16%増・摂南大29%増・桃山学院大41%増・神戸学院大22%増・武庫川女子大8%増志願者減=京都産業大7%減
【その他】志願者増=愛知大7%増・愛知淑徳大33%増・岡山理科大27%増志願者減=名城大11%減・福岡大5%減
 
 一方、合格者数は全体でほぼ前年並みのため、私立大の公募推薦全体の倍率は18年3.3倍→19年3.9倍とアップ。首都圏(1.9倍→2.1倍)に比べ、京阪神(4.0倍→4.8倍)の倍率大幅アップが注目される。16年からの定員超過率の制限が厳しいまま固定されたのに加え、指定校推薦の合格者が増えた分、公募推薦では合格者の絞り込みを厳しくせざるを得なかったようだ。
 大学別では、追手門学院大(3.3倍→7.5倍)・大阪経済大(7.7倍→9.0倍)・近畿大(6.5倍→8.8倍)・摂南大(3.4倍→4.1倍)・神戸学院大(2.8倍→3.9倍)の倍率アップが目立ち、難化した模様だ。一方、佛教大(6.8倍→4.2倍)・武庫川女子大(6.2倍→4.3倍)は倍率ダウンした。
 学部系統別にみると、好調な就職事情から、文系は軒並み志願者大幅増。一方、理系も理工は大幅に増加したが、新増設が多い医療系で微増に留まり、医・薬は志願者減で「文工高・医療低」ともいえる状態に。また、全般に合格者絞り込みで難化する一方、薬が合格者増もあって倍率ダウンしたのが注目される(グラフ3)。

 
 2017年 私立大公募制推薦入試おもな学部系統の志願者・合格者動向
 

【AO入試】
志願者は国公立大9%増、私立大8%増

 

 18年12月25日現在の集計(142大学。国公立はセ試を課さないAO。志願者数=約3万5千人)ではAO入試全体で「志願者8%増、合格者4%増」と人気が高まった(グラフ4)。
 21年度以降の「入試改革」(論理的思考力・表現力、主体性、多面的・総合的な評価などを重視した選抜)を先取りする形で、AO入試の実施学部・学科や募集枠を拡大する動きが活発化(国立では秋田大・香川大など)。これがAO入試の志願者増につながった模様だ。
 国公立大が「志願者9%増、合格者12%増」で、倍率は3.5倍→3.4倍とややダウンした。一方、私立大は「志願者8%増、合格者3%増」で、倍率は2.0倍→2.1倍とややアップ。公募推薦と比べ、合格者絞り込みは緩やかだった。
 大学別では、香川大(57%増)・北九州市立大(24%増)・早稲田大(57%増)・立命館大(10%増)の志願者増、山口大(12%減)・九州産業大(9%減)の志願者減が目立った。

 
 2017年 私立大公募制推薦入試おもな学部系統の志願者・合格者動向
 

難関国立大学 推薦・AO入試結果

 

“新エリート選抜”の結果が判明! 合格者を絞った厳しい選抜が続く

 

 国公立大のセンター試験を課す推薦・AO入試の結果も、続々発表されている。その中から、東京大・京都大・大阪大の“エリート選抜”の合格状況をお知らせする。
 
 難関国立大で導入・拡充が進む推薦・AO入試。「高大接続」を重視しつつ、世界的な大学間の競争が激化する中、思考力・表現力に富み、能動的に学ぶ突出した才能の獲得を目指す、新たな“エリート選抜”ともいえる入試だ。その中で、特に注目されるのが、東京大「推薦入試」、京都大「特色入試」、大阪大「世界適塾入試」で、いずれも2月上旬に合格発表があった。
 出願要件は、「科学オリンピック上位入賞者」や高度な語学力など“超高水準”。セ試(7~8科目)の基準点も、一般入試合格者に準じるレベル(東京大では概ね8割以上、医学科のみ約87%)が求められた。出願の際に、受験者がアピールする成果等について、膨大な提出書類によって証明を求められたのも共通している。

 

●東京大学「推薦入試」

 選考の流れは「1次選考(書類審査)→2次選考(面接が中心)→セ試」。科類別(文科一~三類、理科一~三類)募集でなく、学部・学科単位で募集。各高校からの推薦人数は男女1人ずつ。1~2年次は教養学部で学ぶ(志望学部・学科に対応した科類に所属)が、3年進級の時、優先的に志望学部・学科に進める。
 募集100人に対し185人が出願。最終的な合格者は66人で昨年より3人少なく(表1)、募集人員の3分の2に留まった。また、合格者に占める女子の割合は約42%で前年とほぼ変わらず、関東地区以外の出身校の割合は約56%と、前年(約64%)をやや下回った。

 
 2017年 私立大公募制推薦入試おもな学部系統の志願者・合格者動向
 

●京都大学「特色入試」

 学部・学科により、セ試を課す推薦・AO、セ試免除推薦、後期日程とスタイルが異なる。書類審査に加え、総合問題や論文など学部・学科の特性に応じた筆記試験の重要度が高い。提出書類「学びの設計書」は、高校生活を踏まえ、入学後の学びと卒業後の展望を受験者自身に計画させる。後期日程の法学部を除くと、募集137人に対し535人が出願し、116人が合格した(表2)。志願者2%減に対し、合格者は9%増えたものの、募集人員の8割超に留まった。

 
 2017年 私立大公募制推薦入試おもな学部系統の志願者・合格者動向
 

●大阪大学「世界適塾入試」

 セ試を課すAOを6学部で、同じく推薦を5学部で実施。募集枠は定員の約11%と、東京大(約3%)・京都大(約6%)より規模が大きい。学部・学科により順序は異なるが、選考方法は「書類審査、セ試、小論文・面接・口頭試問など」。募集360人に対し、708人が出願し、最終的に210人が合格した。
 経済・医(医・保健)・工で募集枠を大幅に拡大したため、京都大と同じく合格者は増えたが、それでも募集人員の6割に満たなかった。
 
 3大学とも昨年に続き、欠員が出ても前期日程の募集人員に上乗せし、基準を緩めず、合格者を絞り込む「少数精鋭」入試となった。

 

(文責/小林)
この記事は「螢雪時代(2019年4月号)」より転載いたしました。

 

このページの先頭へ

記事一覧に戻る