“2次逆転”するには、されないためには……
センター試験(以下、セ試)を受けたら、自己採点の結果をもとに、国公立大志望の人は2月4日までに個別試験(以下、2次)へ出願する。予想より得点できた人も、そうでなかった人も、結果を冷静に受け止め、最善の対策を立てよう。ここでは、自己採点データや大学公表の合格者データなどをもとに、2次出願のポイントと“2次逆転”の条件を紹介する。
※この記事は『螢雪時代・2016年2月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)
自己採点の結果は冷静に受け止め、よく考えて的確な出願を
センター試験高得点でも安心は禁物。2次逆転は本当に起こる!
2次試験で差がつくのは、英語・数学・理科の3教科
逆転するには2次試験で合格者平均点をとろう!
強い意志と高レベルの得意科目があれば2次逆転できる!
短期間での2次対策完成には“実戦”の場を活用しよう!
自己採点の結果は冷静に受け止め、よく考えて的確な出願を
セ試を受けた後、まずやることは「自己採点」だ。大半の受験生は1月18日(月)に行い、予備校等が実施する全国レベルの自己採点集計に参加する。セ試の結果を正確に採点し、受験科目の得点、志望校の配点による得点を把握しよう。集計結果は3~5日で戻ってくる。
集計データが届いたら、最初に各科目の得点を全国平均と比較しよう。予想通りの科目、意外に高得点の科目、ミスした科目に分かれるはず。こうした特徴をつかんだら、志望校について目標とした得点と比較してみよう。
また、合格可能性の判定だけでなく、自分の席次(志望学部・学科の全志望者中、何番目か)を確認し、前年の合格者・不合格者の分布と比較しよう。その際、全国レベルの総合平均点や科目別平均点のアップダウンに注意したい。前年より平均点が大幅に変動(±10点程度)した科目があると、志望校の配点によっては合格ラインに大きく影響するからだ(2015年セ試の場合は、国語、数学Ⅱ・Bが大きく影響)。
以下、自己採点結果の基本的な受け止め方と対応策を示した。いずれの場合も、担任や進路の先生とよく相談して出願校を決定しよう。
(1)目標どおりに得点できた場合
全国レベル(平均点の変動などを加味)で予定した得点が取れた場合、またそれより±20点(900点満点で)の範囲で、合格可能性がA・B判定、あるいは50%以上の場合は、おおむねそのまま出願すればよい。
(2)目標よりかなり多く得点できた場合
予定より40点ほど上回った場合、2次の科目・配点を考えずに志望校をランクアップする人がいるが、2次科目の学力不足で不合格になるケースも多い。マーク式特有の幸運を割り引いて考えよう。ただし、セ試の配点が高く、2次に不安がなければランクアップしてもよい。
ここで注意すべきは、地歴・公民、理科(特に基礎を付さない「発展科目」)で、自分の受験科目、特に「第1解答科目」として受けた科目が、志望変更先に考えた大学の指定科目でない場合がありうることだ。さらに、自分の理科の選択パターンが、大学の指定と異なる場合もありうる。例えば、Cパターン(基礎2科目+発展1科目)で「化学基礎、生物基礎、生物」と受けた場合、基礎・発展の「同一名称の選択は不可」とする大学には出願できない。
募集要項を確認せずにうっかり出願し、「0点」「無資格」とならないよう気をつけてほしい。これは次の③でも同じことがいえる。
(3)予想外に悪く、目標を下回った場合
逆に合格可能性がC・D判定、あるいは30%以下の時は考えどころ。はっきり実力不足の場合は、すみやかな志望校変更が必要だ。さらに、「どうしても国公立」という人は、募集人員が比較的多い後期日程を併願先として選び直す必要もある。
しかし、セ試の失敗があくまでマークミスや計算ミスなど不注意によるもので、記述試験に絶対の自信がある人は、志望校の2次の配点比率が比較的高ければ、初志貫徹した方が後悔しない。また、同レベルで2次の配点比率がより高く、課す科目が共通する他大学・学部を選ぶのも一つの手段だ。いずれの場合も、そこが2段階選抜を予告していたら、ここ数年の実施の有無と突破ラインを調べよう。
とはいえ、合格への基本戦略となるのは、セ試の持ち点を活かした「先行逃げ切り」だ。国公立大は私立大に比べ受験機会が少ないうえに、後期日程を行わない学部・学科も多い。そのため、ある程度満足感が得られるなら、“次善の志望校”への変更もやむをえない。その場合は、科目・配点の面で極力有利になる大学・学部を重視し、出願校を再選定しよう。
ただし、前年に実質倍率が大幅ダウンした大学・学部は要注意。「与しやすい」と思われ、反動で必ずといっていいほど志願者が集中するからだ。また、セ試の地歴・公民、理科で「高得点科目を利用」する公立大や、セ試で理科を課さない文系・看護系の学部・学科も、志望変更の際に制約が少ないことから、駆け込み出願があるので、やはり注意してほしい。
センター試験高得点でも安心は禁物。2次逆転は本当に起こる!
図表1に、駿台予備学校の「入試データバンク」の中から、金沢大学の経済学類の前期日程について、2015年(以下、15年)のセンター試験の合否調査結果を示した。
15年入試では、配点が「セ試900点、2次600点」。入試結果は受験者246人、合格者157人、実質倍率1.6倍で、図表1のデータは受験者の約84%、合格者の約89%をカバーする。大学公表のセ試の合格者成績は「最高713.4点、平均624.7点、最低561.2点」で、本データの合格者の分布にほぼ合致する。
得点帯ごとの合格者・不合格者の分布表で、赤い点線で囲った部分に注目しよう。本データでは不合格者の最高が約650点で、合格者の最低は約560点。この差90点の範囲が“2次逆転”が起きた「合否混在ゾーン」で表中の合格者の約91%、不合格者の約78%が含まれる。
セ試で合格最低点の受験者が総合点の合格最低点を超えるには、2次で合格者平均(53.1%)を上回る得点率(53.7%)が必要だったが、それでも逆転は可能だ。逆にセ試で高得点を取っても安心はできない(2次が合格最低点〈38.6%〉の場合、セ試は72.4%が必要)。
さらに、機械工学類の前期(図表2)も見てみよう。15年入試では、配点が「セ試450点、2次650点」。入試結果は受験者320人、合格者126人、実質倍率2.5倍で、図表2のデータは受験者の約86%、合格者の約87%をカバー。大学公表のセ試の合格者成績は「最高379.6点、平均328.5点、最低280.6点」で、本データの合格者分布にほぼ合致する。
本データの合否混在ゾーン(赤い点線内)は、不合格者の最高(約360点)と合格者の最低(約290点)の間、70点差の範囲であり、表中の合格者の約97%、不合格者の約85%が含まれる。セ試の満点が圧縮配点の450点であることを考えると、セ試の比率が高い経済学類より、“2次逆転”のゾーンが広いといえる。
2次試験で差がつくのは、英語・数学・理科の3教科
次に、2次試験の教科別に、得点分布の特徴を見ていこう。2次で課されることの多い、英語・国語・数学・理科について、ここ数年の標準的な事例を図表3(A~H大学)に示した。
【英語】得点差がつきやすいキー科目
英語は大半の大学で課されるが、A・B大学の例をみると、国語に比べて得点差がつきやすく、合否に大きな影響を与えている。
A大学の場合、文系だけに英語が得意な人も多く、受験者の平均点は得点率65%前後、合格者は110点~160点の範囲に多く分布。配点ウエートが大きいこともあり、英語の高得点者の多くが合格している。一方、B大学では理系のためか、受験者には低得点者も多い。合格者も50~140点に幅広く分布しているが、やはり英語での高得点者の合格率は高い。文理ともに、英語は合否を決めるキー科目といえる。大学による難易差はあるが、最低でも文系で60%以上、理系でも50%以上は得点したい。
【国語】比較的、差がつきにくい
国語は平均点レベルに得点分布が集中し、差がつきにくい。C大学は文系学部だけにD大学の理系学部よりも平均点が高く、高得点者の合格率も高い。逆にD大学の理系学部では50~150点と合格者の分布は幅広い。理系の場合、国語を課すケースが少ない上、配点もたいてい数学・理科に比べて小さいので、得点率が低くても合格する反面、高得点者でも合格しないことがある。とはいえ、不得意な場合でも50%以上の得点を目指してほしい。なお、制限字数以内で理由を説明したり、主旨を要約したりする設問で意外に差がつくという。
【数学】わかりやすい答案で部分点を確保
数学は文系・理系を問わず、得点差が大きい。できる人は満点に近くなるが、できない人は0点に近い得点になるからだ。 E大学の文系学部の場合、受験者・合格者ともに得点差が大きく、60%を超えるような高得点者の合格率は高い。文系では、数学が得意なら強力な武器となる。
F大学の理系学部では、出題レベルがやや難しく、受験者の平均は80点前後、合格者は幅広く分布している。合格には最低限40%以上は必要で、60%以上では大半が合格した。
メモを書き連ねたような答案でなく、論理展開、計算の過程、推論などを明確にし、採点者にわかりやすい答案作成を心がけ、きめ細かく得点しよう。2次試験の採点法は、減点主義ではなく加点主義。完答できなくても、部分点だけで合格している人は多いのだ。
【理科】高得点が合格への必須条件
理科の場合、受験者の平均点は、物理よりも化学の方がやや高い傾向がある。G大学・H大学の得点分布を見ると、理科の高得点者は大半が合格したことがわかる。全国的に理科の得点分布は安定しており、確実に合格するには60~80%の高得点が必要とされる。ただし、2次で理科2科目を課す大学で、なおかつ低倍率の場合は、不得意な方の1科目が30%程度の低得点率で合格したケースもみられる。
逆転するには2次試験で合格者平均点をとろう!
国公立大では、後期など一部を除き、セ試と2次の合計点で合否が決まる。その実態を、「蛍雪時代」取材のデータ(図表4:X大学-理系学部の前期の事例)で見てみよう
同学部の入試科目・配点は、セ試が5教科7科目の450点、2次が数学・理科・英語各200点の計600点。
合格者・不合格者の分布は、セ試を10点刻み、2次を30点刻みの得点帯に分け、双方が交差したブロックごとに、人数の多少を色の濃淡(5段階。濃くなるほど人数が多い)で示した。ピンク色は合格者(例:セ試380~390点、2次330~360点の範囲)を、グレーは不合格者(例:セ試360~370点、2次240~270点の範囲)を、2色が混じったブロックは合格者・不合格者の混在ゾーンを示した。また、セ試・2次合計の合格最低点を示す直線k(x+y=k)の右上部分が合格ゾーンとなる。
[1]セ試の得点は、受験者が330~410点に、合格者は360~410点(得点率80~90%)に集中。合格者平均は380点(約85%)程度。
[2]2次では、受験者は240~420点(40~70%)の範囲に集中。合格者は270~450点(45~75%)の幅にあり、集中するのは300~420点(50~70%)の得点帯である。
[3]合格者の大半は「セ試80~90%、2次50~70%」のゾーンにいる。その幅はセ試の10ポイント差に対し、2次は20ポイント差になる。マーク式のセ試に比べ、記述式の2次(特に数学・理科)は得点差が大きくなる。
[4]全体の得点分布はほぼ楕円形になり、セ試と2次の得点は相関関係にある。ただし、セ試が340~350点と低くても、2次で360~390点(60~65%)の高得点をとって合格した者もいる。逆に、セ試で400点近くをとっても、2次で240点(40%)程度しかとれず、不合格となっている。
ここで注目したいのは、セ試の高得点者が必ずしも2次の高得点者ではない、ということ。記述試験を常に意識した学習で、2次に適応した学力がついていれば、もしもセ試で目標の点数を取れなくても、2次の配点が高い大学・学部なら、ある程度は挽回が可能なのだ。
次に、セ試で合格最低点の場合、2次でどれだけとれば合格できたか、15年の大阪市立大(前期)のケースを見てみよう(図表5)。
同大学ではセ試・2次・総合点それぞれに、合格者の最低点や平均点を公表している。そこで、総合の合格最低点からセ試のそれを引き、「2次必要点」として算出し、さらに2次の合格者平均点と比べてみた。
これをみると、2次科目が国語・外国語(商・経済は数学も)の商・経済・法・文では、学部により得点率56~59%、2次科目が数学・理科・外国語の理・工でも、学科により得点率49~56%と、いずれも合格者平均点付近(ほぼ、上下3~4ポイントの範囲)の得点が必要だった。特に医学部医学科では得点率69.4%と、ハイレベルな合格者平均とほぼ同じ得点をキープする必要がある。
きびしい目標ではあるが、“2次逆転”のためには、合格者平均点を確保できるまでレベルアップしておきたい。
強い意志と高レベルの得意科目があれば2次逆転できる!
ここまでの事例を踏まえ、“2次逆転”のポイントをまとめてみた。
[1] セ試で比較的低得点の受験者が、2次で合格者平均レベルの得点を取り、合格するケースが多い。つまり、2次の合格者最低点と合格者平均点前後の得点の間が、合格・不合格が混じる逆転ゾーンとなることが多い。
[2] 逆転ゾーンは、文系学部で狭く理系学部で広い傾向がある。また、セ試・2次の配点比率が「2次重視」で、2段階選抜がなければ広くなるが、セ試の配点が高いほど狭くなる。
[3] 得点差のつきやすい数学・理科・英語がキー科目。特に「文系で数学が得意」「理系で英語が得意」であれば、逆転の可能性が高い。
[4]自己採点時に2次逆転が可能なリミットを判断するには、多くの場合、合格可能性30~40%のラインが目安となる(予備校によって異なる)。もちろん、セ試・2次や科目間の配点比率によって、判断基準は上下する。
さらに、“2次逆転”できる受験生には、次のような特徴があるという。
(1)志望校に対する強い意志
「必ずこの大学に入る!」という強い意志は必須条件。さらにセ試の失敗を引きずらず、2次対策に集中する切り替えの早さも必要だ。
(2)ハイレベルの得意科目がある
絶対の自信を持つ得意科目がある人は強い。その科目の配点が高ければ2次逆転のチャンスは広がる。また、科目数の絞られる2次に向けて、得意科目を集中的に勉強できるので、残り1か月で学力が飛躍的にアップするという。
(3)思考力・論理力重視の記述試験が得意
セ試のようなスピードを要求される試験より、じっくり考えさせる試験の方が得意で、論理構成のしっかりした答案が作れる人は、2次で真価を発揮することが多い。一方、2次で逆転されやすいのは、セ試が予想より高得点で合格可能性もA判定のため、安心してしまうケース。特に記述式が苦手な人は気をつけよう。
短期間での2次対策完成には“実戦”の場を活用しよう!
前期日程まであと1か月あまり。ただし受験生、特に現役生は、受験教科が絞られることもあり、この短期間に学力が偏差値で3~5は上がるという。急激な学力アップを実現するには、志望校の出題傾向を頭に叩き込むとともに、“実戦”の場を活用することが重要だ。
セ試や私立大入試を受けた後は、模試と同じように、失敗や違和感のあったところを必ず復習する(セ試は2次との共通科目のみ)。原因を突き止め、弱点を補強した上で、これまで受けた模試の解説や講評などを読むと、実感を伴って理解できるようになる。さらに、志望校で頻出する範囲や項目を集中的に学習して蓄えた知識が、私立大入試という“実戦”を通して整理され、定着する。特に数学・理科は、過年度履修者への“経過措置”がなくなり、出題が増える範囲を実体験できる貴重な機会だ。
セ試が好成績だった人は逆転されないために、予定より得点できなかった人は逆転を狙って、最後まで集中力を保っていこう。
(文責/小林)
この記事は「螢雪時代(2016年2月号)」より転載いたしました。