入試動向分析

2010年 一般入試の難易変動はこうなる!?【2009年11月】

2009(平成21)年度

《国公立大》 東北・一橋・九州や大阪市立が難化か!?
《私立大》 青山学院・明治・法政や立命館が志願者増!?

 

 入試本番へ向け、いよいよ受験勉強に熱が入る時期だ。2010年は「大学受験生数は微増、センター試験がやや易化」と予想され、新型インフルエンザの流行など、環境が激変する可能性もある中で、国公私立大の難易や人気度がどう変わるのか。ここでは、高校・予備校の進路指導の先生方へのアンケートを中心に、さまざまな変動要因を総合し、2010年一般入試の動向を予測する。

 

※この記事は『螢雪時代・2009年11月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)

 

 

志願者数は、国公立大が約2%増、私立大は前年並みか。資格志向強まる!?

このページの先頭へ

 

 2010(以下、10)年の大学受験生数は微増(約2%増)で、一般入試の志願者数は国公立大が約2%増、私立大が前年並みとみられる。センター試験(以下、セ試)はやや易化する見込みで、経済不安の影響もあり、国公立大志向が強まりそうだ。学部系統別では、法・教育・理工・農の人気アップ、歯・薬の人気ダウンが予想される。

 

センター試験の志願者数は
55万4千人前後に増える!?

 文部科学省(以下、文科省)発表の『平成21年度学校基本調査速報』によると、09年は高卒者数が2.2%減少したが、4(6)年制大学の受験生数(以下、大学受験生数)は66万9千人(0.3%減)とほぼ08年並みであった。
 10年は、高卒者数は18年ぶりに増加(0.4%増)する見通しで、大学・短大への現役志願率の上昇傾向もあり、大学受験生数は『螢雪時代』推定で68万人と、前年比で約1万1千人(1.6%)増加するものとみられる(グラフを参照)。
 セ試の出願者数も、大学受験生数の増加に見合った変動が予想される。私立から公立に移行した高知工科大が、10年度から全ての一般入試でセ試を利用。また、私立大のセ試利用入試を見ると、参加大学・学部の増え方(9大学44学部増)は09年に比べ小幅ながら、従来からの参加校で募集回数の増加や「一般・セ試併用型」の導入が盛んであることも、セ試への出願を促進しそうだ。
 さらに「新型インフルエンザ」の流行に備えた受験機会確保のため、私立専願型の受験生からもセ試への出願が増えるとみられる。こうした見通しも考慮し、10年のセ試の出願者数は09年から1万人ほど増加し、55万4千人程度と予測する。

 

【国公立大】
センターの易化で国公立大志向
が強まり、“準難関校”が難化か

 

 10年度のセ試は、09年の平均点ダウンの反動で、国語・英語が易化する可能性が高く、全体として平均点はややアップする見込み。そのため、受験生が学習成果に自信を持ち、国公立大への出願に対し積極的になることが考えられる。
 『螢雪時代』アンケートにおける先生方の回答では、経済状況の悪化で「国公立大志向がやや強まる」との回答が多い。そのため、国公立大全体の志願者数は前年より約2%程度増えるものとみられる。
 とはいえ、やはり経済事情により、浪人を回避したい“安全志向”から、1ランク落とした出願傾向や、前年の難易変動を意識した出願結果が予想される。このため、横浜国立大・金沢大・大阪市立大・広島大など、09年に志願者が減少した“準難関校”が人気復活しそうだ。また、生活費や通学費の支払能力を考えた“地元志向”から、東北大・名古屋大・九州大など、地区ブロックを代表する難関校に人気が集まるものとみられる。
 大学・学部の新設や改編を見ると、国立大では、東京学芸大の教員養成課程の拡大(4専修を増設、定員140人増)、電気通信大の全学規模の改編(昼間7→4学科、夜間主7学科→1課程に統合)が注目される。また、公立大では、新見公立大の新設、高知女子大の「生活科学部廃止、健康栄養学部新設」、大阪市立大の夜間部廃止が注目される。
 国公立大の選抜方法の変化(09年→10年:文科省集計)は表1に示した。一般入試の科目変更では、個別試験に関する変更が目につく。「個別試験を課さない→課す」に転換したり、小論文を取りやめ学科試験や面接に切り替えたりするケースが多く、学科試験を課さない学部数は406→397、小論文を課す学部数は293→284と減少した。
 募集人員の変動をみると(文科省集計。以下同じ)、前期・後期の比率は「前期79.6%(09年79.3%)、後期20.4%(同20.7%)」とほぼ変わらない。後期の廃止は学科単位の小規模なケースが多く、一方で後期の比率を高めたケース(岐阜大‐工など)もある。一方、推薦・AO入試の募集枠が拡大し(合計で約2%増)、特にセ試を課す推薦・AOが増加。実施学部数は、セ試を課す推薦が140→152、同AOが55→60に増加し、一般前期の併願先として重要性を増している。

 
大学受験生数とセンター試験志願者数、現役志願率推移
 
国公立大 入試方法等の推移
 

【私立大】
準難関校~中堅校が志願者増、
合格者絞り込みで難化か!?

 

 一方、私立大の志望動向はどうか。やはり経済不安から、受験生が併願校数を抑えるものとみられ、大学受験生数の増加にもかかわらず、私立大全体の志願者数はほぼ前年並みとみられる。
 国公立大と同様、確実に合格を決めたい“安全志向”から、難関校よりも準難関校や中堅校で志願者増が見込まれる。ただし「大規模総合大学への志願者集中、小規模単科大学の“定員割れ”増加」という2極構造に変化はないとみられる。
 大都市圏の総合大学では、入学手続率が良好なことから、「定員の大幅超過の回避」などもあって、合格者数を抑える傾向が続いている。09年の例を表2に示したが、首都圏の準難関~中堅上位校で「合格者絞り込み」が顕著だった。こうした大学では、10年入試でも合格者減による難化が続くとみられ、要注意だ。
 新設予定は6大学。一方、5大学が募集停止する。学部・学科の増設は、認可申請が「学部=14大学16学部、学科=6大学6学部6学科」、設置届出(4~7月分)が「学部=29大学39学部、学科=47大学54学部78学科等」にのぼる(通信教育課程を除く)。その他の定員増を含めると、全体で約4千人の定員増となる。分野別では、医療・看護、保育・教育の新設が目立つ。
 10年入試では、受験生を経済面でサポートする改革が目立つ。立教大・金沢工業大などで成績優秀者対象の新たな奨学生制度を導入、国士舘大・武蔵大・愛知学院大・九州産業大などで、対象となる人数や入試方式を拡大する。また、玉川大・明治学院大・佛教大など、学内併願時の受験料割引を導入する大学も多い。
 選抜方法については、一般・セ試併用型の導入・拡充(中京大・神戸学院大・福岡大など)、セ試利用の募集回数増(駒澤大・大東文化大・東洋大・龍谷大・関西大など)が目立つ。07~09年に導入が相次いだ学部共通入試は、10年では青山学院大の「全学部日程入試」が目立つ程度だが、人気校だけに多数の志願者を集めそう。すでに実施している大学では、駒澤大は学外試験場の新設(5会場)、明治学院大は2学科同時出願可としたことが、人気アップの要因となりそうだ。

 
2009年度 医学部医学科の定員数・募集人員の変更
 

法・教育・理工・農が人気アップ
歯・薬・医療系が易化か

 

 学部系統別では、国公立・私立ともに経済状況を反映した志願動向が予想される。大学生の就職内定率の悪化に伴い、経済系人気は落ち着き、志願者は前年並みか。一方、法は公務員志向の強まりで志願者増、教員養成系も高い採用率が続いている大都市圏を中心に人気復活しそう。ただし、福祉系は志願者減が見込まれる。
 理系では、理・工・農が09年に続き人気アップしそう。特に、女子を中心に生物・生命科学といった分野の人気が高いようだ。医療・看護も資格志向の強まりで志願者増の見込みだが、新増設ラッシュ(21大学で新設予定)もあって受験者が分散、易化しそう。歯・薬は引き続き志願者減か。医は09年の定員増が受験生に認知され、やや志願者増が見込まれるが、さらに定員増が予定され、難易レベルは前年並みとみられる。

 

地域枠拡大やさらなる定員増…
医学部入試は10年も激変続く

 

 深刻化する医師不足と偏在の解消へ向け、09年度は医学部で大幅な定員増(77大学で693人増)が行われ、過去最大規模の定員(8,486人)となった。10年度は、国公立11大学・私立7大学の医学部医学科で、出願資格を地元出身者に限定する「地域枠」や、卒業後の一定期間の地元勤務を条件に奨学金を支給する「地域医療枠」を新設、または拡大する。地域医療への強い志望を持ちながら、6年間の学費負担に不安を持つ受験生にとっては朗報といえる。9月末現在で判明している、医学部「地域枠・地域医療枠」の一覧を掲載した(表3)ので、参考にしてほしい。
 さらに、7月に文科省から、国公私立の医学部の総入学定員を、10年度に最大で369人増やし、8,855人とする方針が発表された。各大学からは10月末までに文科省に申請、それ以降に「認可申請中」として発表される予定なので、医学部志望者は必ずチェックしてほしい。

 
2010年度 「地域枠・地域医療枠」のある医学部医学科
 

進路指導の先生方は
10年入試をどう見ているか

 

 進路指導のプロである先生方は、10年入試をどのように捉えているのか。アンケート結果をもとに、基本的な考え方や対応策を示していこう。

A.国公立大志向はどうなりますか?

(1)強まる…14%
(2)やや強まる…50%
(3)変わらない…22%
(4)やや弱まる…14%
(5)弱まる…0%

B.私立大志向はどうなりますか?

(1)強まる…4%
(2)やや強まる…23%
(3)変わらない…55%
(4)やや弱まる…18%
(5)弱まる…0%
 前年の調査と比べ、Aは(4)が増え、(1)がやや減少。Bは(1)(2)が増え、(4)が減少。国公立大志向が強まるとみられるだけにやや意外だが、「早く・確実に」合格を求める近年の受験生気質に加え、就職状況を考慮し、地方の国公立大より大都市圏の私立総合大学を選択する傾向もある。ただし、Aの(2)は前年と変わらず、やはり学費の負担を考え、国公立大志向がさらに強まることは確かだ。

C.10年入試での併願校数はどうなりますか?

(1)09年とほぼ同数…91%
(2)09年よりやや増える…0%
(3)09年よりやや減る…9%
 前年より(1)が減り、(2)の代わりに(3)が登場。『学校基本調査速報』に基づき併願率を算出すると、08年→09年で「現役4.7校→4.7校、浪人9.5校→9.6校」と、ほぼ前年と変わらなかった。10年も経済状況は好転していないので、全体として併願校数は前年並みからやや減少とみられる。

D.推薦入試への取り組みについては?

(1)09年とほぼ同様…100%
(2)09年よりやや重視…0%
(3)08年よりやや軽視…0%

E.AO入試にはどう対応されますか?

(1)積極的にチャンスを生かす…9%
(2)徐々にチャンスを生かす…55%
(3)ほとんど関心がない…36%
 Dについては、全員が(1)と回答(前年は(1)77%、(2)23%)。Eについては、前年より(3)が増え、(1)が減少した。進路指導の重点は、一般入試へ移行しているといえる。ただし、国公立大のセ試を課す推薦・AOについては、導入・拡大が続いていることから注目度が高い。
 なお、10年は予測の難しい変動要因がある。大流行が懸念される「新型インフルエンザ」だ。
 文科省では「新型インフルエンザ」に対応する指針を作成中。セ試を行う大学入試センターでは、追試験の会場増設などを検討中だ。各大学でも、対応策の検討を始めている。
 流行の程度によっては、「受けられない」リスクを回避するため、受験機会の確保が重要になる。国公立大では後期への出願が増えるとみられる。また、私立大の場合、個別試験のないセ試利用入試による併願増や、2月に発症した受験生が3月入試に流れ込み激戦化することも考えられる。
 いずれにせよ、受験生にとっては、できる限りの体調管理と、大学側の対応に対する情報収集、3月までの長期的な粘りが求められる。

 

(文責/小林)

 

このページの先頭へ

 
 

■地区別に志望動向・難易変動を予測する!■

 

 各地区のおもな大学について、10年一般入試の変動要因と難易動向をみていこう。文中、変更点は09年→10年で表記。学部・学科名は略称で「学部(学科)」と記載。国公立大は前期日程=【前】、後期日程=【後】、公立大中期日程=【中】、昼・夜間主コース=[昼][夜]と略記。私立大も入試方式・日程等を略記した。なお、医学部の定員増については、各大学の増員数や募集人員の振り分けなど未公表の部分が多く、一般入試の難易変動に与える影響が流動的なので省略した。

 

このページの先頭へ

 
 

【北海道・東北】北海道大・東北大・山形大が志願者増、弘前大・宮城教育大・岩手県立大が志願者減か。

このページの先頭へ

 

<国公立大>

 

●旭川医科大
 医(医)【前】は、09年に実質倍率(受験者÷合格者。以下、倍率)が大幅ダウンしたが、募集人員減(40人→35人。AO地域枠を拡大)、センター試験(以下、セ試)の負担の重さ(理科3科目)、個別試験(2次試験。以下、個別)の負担増(理科→数学・外国語)が敬遠材料となり、やや志願者減が見込まれる。
 一方、医(医)【後】は個別の負担減(数学・外国語→総合問題)もあり、志願者増の見込み。
 医(看護)【後】は、後期廃止の札幌医科大‐保健医療【前】からの併願が増加しそうだ。
●北海道大
 薬【前】では、個別の理科を「物理必須、化学・生物から1」から「物理・化学・生物から2」に変更。化学・生物履修が多い薬学部志望者の人気を集めるものと見られ、志願者増が予想される。また、前年の反動で、文【前】・法【後】・経済【前】・工【後】・獣医【前】の志願者増、歯【後】・農【前】・水産【前】の志願者減が見込まれる。
 なお、11年から、学部別入試に加え、入学時に所属学部を決めず、文系・理系の大括りで募集する「総合入試」を導入する(理・工・農・薬の前期は「総合入試」のみ)。
●室蘭工業大
 前年の反動で、工[昼]【前】の志願者増、工[夜]【後】の大幅減が見込まれる。工[昼]【前】は、機械航空創造系で個別に理科を追加するが敬遠材料とはならず、北見工業大‐工【前】(09年に倍率が1.2倍→2.0倍に)から志願者が流入しそうだ。
●弘前大
 前年の志願者大幅増(16%増)の反動で、人文【前】・教育【前】・医(保健)【前】【後】・農学生命科学【前】【後】の志願者減が見込まれる。一方、人文【後】・理工【後】では志願者増が予想される。
●岩手大
 学外試験場を変更(人文社会・工・農の前期で大宮を、農【後】で札幌を廃止し、工【前】で名古屋に新設)するが、影響は小さそう。
 農【前】【後】では調査書の点数化を廃止、前年の反動もあって志願者増は必至。弘前大‐農学生命科学【前】【後】、宮城大‐食産業【後】から志願者が流入するとみられる。
 一方、やはり前年の反動で、人文社会科学・教育・工の後期では志願者減が見込まれる。
●東北大
 前年の反動で、経済【後】・医(医)【前】・歯【前】が志願者増、教育【前】が志願者減の見込み。
 経済【後】は、2段階選抜の予告倍率の緩和(募集人員の約10倍→約15倍。以下、「募集人員」を省略)も志願者増の要因となり、東京大‐文II【前】、一橋大‐商【前】・経済【前】からの併願が増加しそうだ。
●宮城教育大
 後期を行う全専攻・コースで個別を「課さない→課す」に変更(初等教育‐芸術・体育系は従来から実技を実施。他は面接を新規実施)。前年の反動もあり、後期は志願者減が見込まれ、山形大‐地域教育文化【後】に流出しそうだ。
●秋田大
 工学資源で募集人員を変更(【前】257人→255人、【後】68人→79人、推薦・AO135人→126人)、後期は募集枠拡大で志願者増も難易はほぼ前年並みとみられ、前期は名古屋会場を新設するが、前年の反動で志願者減か。
 この他、やはり前年の反動から、教育【前】【後】の志願者減、医(医)【前】【後】・医(保健)【前】【後】の志願者増が見込まれる。
●山形大
 工で大規模な学部改編を行う。昼間コースで学科増設(バイオ化学工)、夜間主コース5学科をフレックスコース(昼夜開講)1学科に統合。一般入試の募集人員は、工[昼]が「【前】389人→378人・【後】79人→82人」に、工[フレックス]が「【前】48人→40人」に変更される。
 工[昼]【前】【後】は、前年の反動もあり志願者増、前期はやや難化か。
 農も改組(3学科を1学科6コースに統合)するが、志望動向へ与える影響は小さそう。
 医(看護)で後期を廃止、宮城大‐看護【後】、秋田大‐医(保健)【後】への併願が増えそうだ。
 この他、前年の反動で、人文【前】【後】・地域教育文化【後】・医(医)【前】【後】・医(看護)【前】の志願者増、理【後】・農【後】の志願者減が予想される。
●福島大
 前年の反動により、行政政策学類【後】・経済経営学類【前】【後】の志願者減が見込まれる。一方、人間発達文化学類【前】【後】は、2年続きの志願者減の反動で増加が見込まれる。
●札幌医科大
 保健医療で後期を廃止、前期から旭川医科大‐医(看護)【後】、北海道大‐医(保健)【後】への併願が増えそう。また、保健医療【前】は前年の反動で志願者増の見込み。
 医【前】には、旭川医科大‐医(医)【前】から志願者が流入し、やや志願者増が見込まれる。
●岩手県立大
 09年に全学で志願者が倍増(103%増)した反動から、看護【前】【後】・ソフトウェア情報【前】【後】・総合政策【前】【後】の大幅減が見込まれる。
 一方、やはり前年の反動から、社会福祉【前】【後】は大幅増が見込まれる。
●宮城大
 看護【後】は、後期廃止の山形大‐医(看護)【前】からの併願増が見込まれ、志願者増は必至。前年の反動で、事業構想【前】【後】の志願者増、食産業【後】の志願者減が予想される。
 
【北海道】
 北海道教育大は、前年の反動で札幌校【前】・釧路校【前】【後】が志願者増、函館校【後】・岩見沢校【後】が志願者減か。
 小樽商科大は、やはり前年の反動から商[昼]【後】で志願者増が見込まれる。
 帯広畜産大・北見工業大は後期の募集枠を縮小(帯広畜産大=畜産科学課程で推薦枠を拡大し、【後】50人→35人に/北見工業大=機械・社会環境系を【前】64人→70人、【後】56人→50人に)、いずれも後期が志願者減か。
 公立はこだて未来大は、前年の志願者156%増の反動で、前・後期とも大幅減は必至。
【東北】
 山形県立保健医療大は前期で個別に総合問題を追加、会津大は前期を180人→174人に削減(推薦枠拡大)、いずれもやや志願者減か。福島県立医科大では前年の反動から、医【後】で志願者増、看護【前】【後】で志願者減が見込まれる。

 
 

<私立大>

 

 09年は、地区全体で志願者1%減、合格者は08年並み(旺文社集計。以下同じ)で、倍率は2.0倍とほぼ08年並みであった。10年は、地元志向の強まりで、国公立大志望者が北海学園大・東北学院大などへの併願を増やすとみられる。
 札幌大では、全学部のセ試利用入試の募集回数を2→3回に増加し、経済の一般入試でB日程を新規実施する。北海学園大は、経営で募集人員を変更し、一般入試123人→132人、セ試Ⅰ期30人→41人に増員(推薦のアクティブ入試を削減)。北海道薬科大ではセ試利用後期を新規実施する。
 東北学院大では、経営でセ試後期を2→3科目に増加し、科目・配点を前期と同じにする。

 

このページの先頭へ

 
 

【関東・甲信越】国立は一橋大・東京学芸大・横浜国立大、私立は青山学院大・法政大・明治大が難化か。

このページの先頭へ

 

<国公立大>

 

●茨城大
 工A(メディア通信工以外)・B【後】の個別を「小論文(または総合問題・面接)→数学」に変更。対策が立てやすくなるため、志願者増の要因となり、宇都宮大-工【後】などから流入しそうだ。また、前年の反動から、人文【前】【後】・農【前】の志願者減、教育【前】【後】の志願者増が見込まれる。農【前】は、生物生産科学科の個別の負担増(面接を追加)も敬遠材料となりそうだ。
●筑波大
 募集人員の多い前期では、前年の反動により、社会・国際総合・医療科学の各学類および体育専門学群・芸術専門学群の志願者増と、地球・工学システム・情報メディア創成の各学類の志願者減が予想される。
 この他、日本語日本文化の後期廃止と前期の募集枠拡大(23人→27人)、心理【前】のセ試負担増(5→6科目)、看護【後】の個別の負担減(小論文を除外)も変動要因となりそうだ。
●宇都宮大
 前年の反動で、教育【前】・農【後】が志願者増、教育【後】・農【前】が志願者減の見込み。教育【前】では一部の課程・コース(学校教育文系・総合人間形成・特別支援教育)で個別を「小論文→学科試験1科目」に変更、対策が立てやすくなることも志願者増の要因となりそうだ。また、農【前】は募集人員増(139人→144人。推薦枠を縮小)のため、易化は必至。
●群馬大
 工[昼]ではAOを導入、推薦枠を拡大し、一般枠を削減(【前】269人→264人、【後】69人→64人)するが、前年の反動により前・後期とも難化の見込み。また、やはり前年の反動で、教育【前】【後】・医(医)【前】【後】の志願者増、医(保健)【前】【後】の志願者減が見込まれる。
 なお、医(医)では定員増が予定される。
●埼玉大
 前年の反動で、教養【後】・経済【前】【後】・工【前】の志願者増、教養【前】・教育【前】・理【前】【後】の志願者減が見込まれる。教育【前】の場合、教員養成課程を拡大する東京学芸大へ志願者が流出しそうだ。
●千葉大
 看護【前】は募集人員減(49人→41人。推薦枠拡大)が志願者減の要因となりそう。前年の反動で、文【後】・教育【前】・法経【後】・理【後】・薬【前】【後】・工【後】が志願者増、園芸【前】が志願者減の見込み。
●電気通信大
 学部名称を「電気通信→情報理工」に変更し、7学科(昼・夜間主コース)を昼間4学科と夜間主1課程(先端工学基礎課程)に統合。夜間主コースは定員減(180人→100人)のうえ、一般・推薦入試を廃止し、新規実施のAOのみで募集するため、従来は同コースを受験していた学力層は、首都大学東京‐システムデザイン【前】【後】へ流出しそうだ。定員を変更しない情報理工[昼]は、前期で個別を軽減(理科2→1科目)するが、志願者はほぼ前年並みか。
●東京大
 学力上位層の志望が「医学部→東京大」に移行している模様で、前期はやや志願者増か。ただし前年の反動で、文II【前】・理II【前】が難化、文I【前】・理III【前】が易化しそうだ。後期(理IIIを除く全科類共通入試)は、おもに理系の学内併願組による超ハイレベルの激戦が続くとみられる。
●東京学芸大
 初等教育教員養成課程に4専修を増設し、教員養成4課程の募集人員を増加(合計で【前】421人→516人、【後】90人→125人)。一方、国際理解教育課程で2専攻を廃止し、教員養成以外の5課程の募集人員を削減(合計で【前】307人→219人、【後】127人→65人)。
 初等・中等(音楽・美術・保体)など、芸術・体育系の選修・専攻でセ試の科目数を軽減することもあり、大幅な志願者増が見込まれる。
●東京工業大
 全学の志願者はやや減少する見込み。類別にみると、1類【前】・4類【後】・6類【前】【後】で志願者減、2類【後】・7類【後】では志願者増が見込まれる。
●東京農工大
 理工系・農学部人気と前年の反動で、農【前】・工【後】は志願者増の見込み。一方、農【後】は推薦枠拡大とAO入試導入に伴う募集枠縮小(83人→65人)が敬遠材料となり、やや志願者減か。
●一橋大
 09年は前期集中化(商で後期廃止。【前】740人→840人、【後】190人→80人)のため、前期が易化、後期が難化した。その反動から、法【前】・社会【前】は志願者大幅増で難化する見込み。一方、経済【後】・社会【後】ではやや志願者減が見込まれるが、超高倍率の激戦は続きそうだ。
●横浜国立大
 前年の反動で、教育人間科学【前】・経済【前】【後】・工【前】の志願者増が見込まれる。経済【後】・経営【後】は、一橋大‐商【前】・経済【前】からの併願が増加しそうだ。
●新潟大
 09年の志願者大幅増(全学で14%増)の反動で、人文【前】・経済【前】【後】・理【前】・医(保健)【前】【後】・工【前】・農【前】の志願者減が予想される。人文【前】は募集人員減(150人→145人:推薦枠拡大)も敬遠材料となりそう。一方、理【後】はセ試の理科を、物理学科で「物理必須→選択」に、化学科で「化学必須→選択」に変更、やや志願者増か。
●山梨大
 医(医)【後】は、個別に面接を追加するものの、募集人員に占める後期比率が高い(87%)ため、医学部志望者の貴重な併願先として志願者増の見込み。この他、前年の反動で、教育人間科学【前】・医(医)【前】が志願者減、医(看護)【前】・工【前】【後】が志願者増の見込み。工【後】の場合、後期縮小の信州大‐工【後】から流入しそうだ。なお、11年から医(医)で前期を廃止する。
●信州大
 工では4学科で後期を廃止(セ試課す推薦を導入)、【前】279人→274人、【後】86人→51人に削減。「工【前】→繊維【後】」の併願が増えそうだ。農でも、募集人員を前期に移行(【前】89人→94人、【後】50人→39人)、後期は大幅減の見込み。医(医)【後】は募集人員減(45人→43人。地域枠推薦を増員)、やや難化か。経済【前】で個別を「国語必須→国語・数学・外国語から1」に変更、志願者増の要因となりそう。この他、前年の反動で、人文【後】・教育【前】【後】・経済【後】・理【前】・繊維【前】【後】の志願者増、人文【前】・医(保健)【前】の志願者減が予想される。
●首都大学東京
 前年の反動で、システムデザイン【前】【後】・健康福祉【前】の志願者増が見込まれる。システムデザインの場合、一般入試を廃止する電気通信大‐情報理工[夜]から志願者が流入しそうだ。
 
 長岡技術科学大【前】は募集人員増(40人→50人)も、個別の負担増(数学の出題範囲に数A~Cを追加)で敬遠されそう。横浜市立大は医(看護)【前】で募集枠を縮小(80人→70人:指定校推薦を導入)、やや難化か。都留文科大は、文(英文)で中期と推薦を削減(各50人→40人:AOを導入)するが、教員養成系の人気回復で、全学的には志願者増が見込まれる。

 
 

<私立大>

 

 09年は、地区全体で志願者1%増、合格者は2%減で、倍率は3.9倍→4.0倍とわずかにアップした。難関~準難関校のみならず、中堅上位クラスでも合格者を絞り込む傾向が見られたが、10年もこの傾向は続くとみられる。
 10年は、慶応義塾大・上智大が志願者増、東京理科大・早稲田大はやや志願者減が予想される。いわゆる“MARCH”では青山学院大・法政大・明治大が、“日東駒専”では駒澤大・日本大が志願者増で難化の見込み。特に、青山学院大(全学部日程を導入)、駒澤大(全国5都市に学外試験場を新設)は台風の目となりそう。この他、獨協大・成蹊大・武蔵大・明治学院大などの人気が高く、09年に人気アップした中堅校(亜細亜大・国士舘大・玉川大など)も引き続き志願者増が見込まれる。
 以下、志望動向に影響を与えそうな、各大学のおもな変動要因を紹介する。
 
●自治医科大
 出願地(1次の試験地、かつ学費免除の条件となる卒業後の一定期間の勤務地となる各都道府県)の条件を拡大。出身高校の所在地に加え、志願者または保護者の居住地にも出願可に。
●青山学院大
 一般入試で全学部日程を導入する(9学部で計264人を募集)。英語は全学部共通、国語・地歴・公民および文系の数学は文系7学部と社会情報A方式に共通、理系の数学は理工と社会情報B方式に共通した出題となる。同一日の複数学部・学科出願はできないが、注目度は高く、多数の志願者を集めるのは確実だ。
 一方、経営でB方式(外国語・英語リスニング・国語で選抜)を、国際政治経済で「学科同時エントリー方式」を廃止する。
 セ試利用入試では、教育人間科学が新規実施、文が実施学科を増やす(英米文・日本文)。また、経済では経済学科で7→4科目に軽減、現代経済デザイン学科で2教科型を追加する。
●亜細亜大
 セ試利用入試で、3月募集のD方式(後期)を廃止し、B方式(前期)をB‐1(1教科型)・B‐2(2教科型)・B‐3(3教科型)の3タイプに分けて実施する。
●桜美林大
 ビジネスマネジメント学群の一般Ⅰ期で、D方式(2科目型)、センタープラス方式(個別2科目+セ試1科目)、F方式(数・英の2科目)を新規実施。全学群のセ試利用で、国語から古文・漢文を除外。総合文化学群で、一般Ⅱ期とセ試2回・3回に実技を追加する。
●国学院大
 文・経済の2学部の1年次を「横浜市郊外→東京都心」にキャンパス移転する(2年次以降は09年以前も東京)。また、09年開設の人間開発でセ試利用入試を新規実施する。
●国士舘大
 成績優秀奨学生制度(デリバリー入試とセ試利用C方式Ⅰ期の成績上位者<総得点80%以上>に対し、入学金・授業料等を免除)の対象者を、20人→50人に拡大する。
●駒澤大
 全学部統一日程(医療健康科学を除く6学部)で学外試験場を新設(札幌・仙台・新潟・名古屋・福岡の5会場)し、経済でも同一日の複数出願(学部内および他学部と)が可能になった。前年(全学で8%減)の反動もあり、志願者大幅増が予想される。この他、文・法・経済・医療健康科学の4学部でセ試中期を導入する一方、文(地理・社会)・法・経営(経営)で得意科目重視型の一般S方式を廃止する。
●上智大
 文の全7学科と総合人間科学(社会)で、一般入試の2次を廃止する。選考を1段階にまとめるため、志願者大幅増が見込まれる。 
●大東文化大
 法(法律)でセ試利用入試を導入し、外国語・法・経済・経営・国際関係・環境創造・スポーツ健康科学の7学部でセ試中期を新規実施。
●玉川大
 全学統一・学部別・セ試利用の各入試制度内で、複数学科を併願する場合の受験料割引制度を導入。また、インターネット出願を導入する。
●東海大
 観光学部を新設する。一方、開発工学部を募集停止するが、5学科のうち医用生体工のみ工学部に移管し「静岡県沼津市→神奈川県平塚市」に移転。また、海洋学部で、海洋建設工・環境情報工の2学科を募集停止する。
●東京慈恵会医科大
 一般入試の募集人員(105人)中に、地方出身者の優先合格枠を新設。首都圏以外の43道府県を5地域に区分し、出身高校が属する各地域区分から1人、計5人を優先的に合格させる。
●東洋大
 2部(夜間部)の定員を減らす(文190人→150人、経済160人→150人、経営120人→110人、法140人→120人、社会75人→45人)。セ試B方式で、社会・総合情報・理工・生命科学の4学部が中期を新規実施する。
●日本大
 経済で学科増設(金融公共経済)し、2部(夜間部)を廃止。芸術でA方式2期を新規実施。生産工でセ試利用のC方式2期を新規実施。歯でセ試利用のC方式と一般・セ試併用のCA方式を新規実施、A方式の試験日を2→1日に短縮。理工A方式で学科間の併願が可能になった。
●法政大
 前年(全体で12%減)の反動による志願者増が予想される。スポーツ健康でセ試利用入試を新規実施。全学部日程のT日程で、キャリアデザインが小論文を除外、人間環境が3→2科目に軽減。人間環境のA日程で試験日を繰り上げ(2/15→2/7)、2→3科目に増加する。
●明治大
 国際日本では、セ試前期で4科目方式に加え3科目方式を新規実施(2方式間の併願可)。また、一般入試で試験日を繰り上げ(2/12→2/9)、早稲田大‐文化構想、成蹊大‐文との日程重複が解消。志願者大幅増が見込まれる。
●明治学院大
 A日程の試験日を「2/6~2/12→2/2~2/8」に繰り上げ、全学部日程を「2/4→2/9」に繰り下げる。全学部日程を「1学科のみ出願可→同日で2学科まで併願可」に変更し、併願割引(2学科目は3万5千円→2万円)を導入。セ試利用でも併願割引(2学科目以降は1万5千円→1万円)を導入する。経済(経済)でセ試後期を新規実施し、一般B日程を廃止。
●立教大
 個別日程・全学部日程とセ試利用で、成績優秀者対象の奨学金制度(学費相当額を支給)を導入。セ試利用の実施方式を全学部・学科で「3教科型・4教科型」の2タイプに統一。文(教育以外)・異文化コミュニケーション・コミュニティ福祉・現代心理で4教科型を、観光・理(数学)・文(教育)で3教科型を新規実施する。
●早稲田大
 スポーツ科学部を2→1学科に統合(スポーツ医科学・スポーツ文化→スポーツ科学)。また、セ試利用で小論文方式(2次で小論文を課す)を廃止し、セ試のみで合否判定する方式と、一般・セ試併用方式(一般2科目+セ試1科目)を導入。明治大‐国際日本との日程重複が解消された文化構想の志願者増が見込まれる。
 
 獨協大では一般C方式で学外試験場を新設(高崎・宇都宮・水戸・千葉・立川)。芝浦工業大ではデザイン工で、東京都市大では都市生活・人間健康でセ試利用入試を導入。専修大では文の2学科を改組し、人間科学部を新設する。

 

このページの先頭へ

 
 

【北陸・東海】金沢大・三重大・中京大が志願者増、名古屋大・南山大は安定、岐阜大が志願者減の見込み。

このページの先頭へ

 

<国公立大>

 

●富山大
 医(医)は地域枠推薦を拡大し、【前】65人→60人、【後】22人→20人に削減。一方、医(看護)は【前】40人→50人に増加する予定(推薦枠も拡大)。前年の反動もあり、人間発達科学【前】【後】・経済[昼]【前】・工【後】・医(医)【後】・医(看護)【前】【後】で志願者増、人文【前】【後】・工【前】で志願者減が見込まれる。工では、生命工学科の変更(前期=個別に小論文・面接を追加、後期=セ試を4→3教科に軽減)も志願者の増減に影響しそうだ。
●金沢大
 09年は全学で志願者大幅減(16%)。その反動から、経済【前】・地域創造【前】【後】・国際【前】・電子情報【前】【後】・自然システム【前】・医【前】・薬・創薬科学【前】・保健【前】の各学類および日程で志願者増が見込まれる。一方、やはり前年の反動で、人文【前】・法【前】・数物科学【前】は志願者減か。人文【前】は募集人員減(107人→104人:推薦枠拡大)も志願者減の要因となりそうだ。
●福井大
 前年の反動から、教育地域科学【前】【後】・工【前】【後】の志願者増、医(医)【前】【後】・医(看護)【後】の志願者減が予想される。工の場合、物理工学科の一般枠拡大(【前】15人→20人、【後】28人→31人:AO枠を縮小)も志願者増に結びつきそうだ。
●岐阜大
 工では、募集人員を【前】366人→297人に削減、【後】57人→126人に増加。後期のセ試を7→5科目に軽減し、個別を「課さない→数学・理科」に変更するため、後期が志願者増、前期が志願者減の見込み。前期からは静岡大‐工【前】、三重大‐工【前】へ流出しそうだ。
 応用生物科学でも、募集人員を【前】137人→128人に削減、【後】14人→20人に増加。後期では、食品生命科学・生産環境科学の2学科で、個別を「小論文→理科」に変更、対策が立てやすくなるため、やはり後期で志願者増、前期で志願者減が予想される。医(医)【後】は募集枠縮小(40人→35人:地域枠推薦を拡大)でさらに難化しそう。この他、やはり前年の反動から、教育【後】・地域科学【前】・医(看護)【後】の志願者減が見込まれる。
●静岡大
 工ではAO・推薦枠を拡大し、【前】279人→266人、【後】123人→115人に削減するが、前年の反動から【前】【後】とも志願者増が見込まれ、やや難化しそう。この他、やはり前年の反動により、人文[昼]【後】・教育【前】【後】の志願者増、情報【前】【後】・理【前】・農【前】の志願者減が見込まれる。
●名古屋大
 前年から続く“ノーベル賞効果”もあり、理・工は高嶺安定か。地域医療枠の医(医)【後】では、2段階選抜を約15倍→「セ試900点中720点以上で約8倍」に引き締め、志願者減の見込み。この他、前年の反動により、情報文化【前】は志願者増、経済【前】・農【前】・医(保健)【前】は志願者減が見込まれる。
●名古屋工業大
 工1部では学科によって募集人員の増減はあるが(生命・物質工=【前】69人→79人に増加し、【後】70人→60人に削減。都市社会工=推薦枠を縮小、【後】30人→35人に増加)、全体としては名古屋大‐理・工の併願先として、ほぼ前年並みの志願者を集めそうだ。
●三重大
 人文(法律経済)で公募推薦を導入し、【前】122人→100人に削減、志願者減の見込み。医(医)も【前】75人→70人に削減(地域枠推薦を拡大)、面接の点数化もあり、やや志願者減か。一方、前年の反動で教育【前】【後】・医(看護)【後】・工【前】・生物資源【後】の志願者増が予想される。教育【後】・医(看護)【後】・工【前】には、岐阜大‐教育【後】・医(看護)【後】・工【前】からの志願者流入が想定される。
●福井県立大
 生物資源【後】・海洋生物資源【後】・看護福祉【後】の個別で小論文を除外、志願者増が予想される。
●岐阜県立看護大
 後期の募集枠を縮小(15人→10人)。前年の反動もあり、看護【前】【後】とも大幅減は必至。三重県立看護大‐看護【前】【後】へ志願者が流出しそうだ。
●静岡県立大
 前年の反動で、前期(特に国際関係【前】・看護【前】)の志願者増、後期(食品栄養科学【後】・国際関係【後】・経営情報【後】)の志願者減が予想される。
●愛知県立大
 外国語で【前】281人→297人に増加、【後】38人→22人に削減。前期はやや志願者増、後期は大幅減か。前年の反動から、情報科学【前】【後】の志願者増、看護【前】【後】の志願者減が見込まれる。
●愛知県立芸術大
 美術が「前期のみ→後期のみ」に移行。「後期のみ→前期のみ」に移行した東京芸術大‐美術【前】や、京都市立芸術大‐美術【前】の併願先として、志願者大幅増が見込まれる。
●名古屋市立大
 看護で【前】70人→55人に削減、【後】10人→15人に増加。前期の志願者減、後期の志願者増が予想される。この他、前年の反動から、人文社会【前】【後】・芸術工【前】【後】の志願者増、医【前】【後】の志願者減が見込まれる。芸術工【前】【後】は2段階選抜の廃止も、志願者増に結びつきそうだ。

 
 

<私立大>

 

 09年は地区全体で志願者2%増、合格者は7%減で、倍率は2.4倍→2.6倍とアップした。10年は、地元志向の強まりから、金沢工業大・中京大は志願者増、愛知大・南山大・名城大もほぼ前年並みの人気となりそうだ。
 
●金沢工業大
 特別奨学生制度を導入。一般入試(前期S1方式とセ試前期に同時出願し、両方に合格した者)と専門高校特別選抜が対象。試験成績で一般入試100人・専門高校15人(年額25万円を支給)を選抜、そこからさらに面接で一般入試50人・専門高校10人(同大学の学費と国立大標準額との差額を支給)を選抜する。
●金城学院大
 セ試利用の受験料を2万円→1万円に減額し、一般・セ試併用型(セ試2科目+一般1科目)を導入。薬でセ試前期を5→3科目に、セ試後期を4→2科目に軽減する。
●中京大
 前期B方式(2教科型)をM2方式(全マーク式の2教科型)に変更し、8学部で得意科目重視型センタープラス方式を導入(セ試2科目+個別1科目)、法・現代社会のセ試前期で4教科型を復活する。
 
 静岡文化芸術大は10年4月から「私立→公立」に移行する。愛知大では、一般後期で受験料割引制度を導入(2併願目から2万5千円→1万5千円)。愛知学院大では新入生特待生制度の対象を拡大(前期Aに加え、前期B・M、中期、後期、セ試Ⅰ期に)。愛知淑徳大は現行の6学部から8学部体制に移行。椙山女学園大では看護学部を新設。名古屋外国語大では一般Ⅰ期でA・B方式ともに2科目型を廃止しM方式(全マーク式の2科目型)を導入、セ試前期で「5教科型」を導入する。

 

このページの先頭へ

 
 

【関西】神戸大・大阪市立大が志願者増、大阪大の後期がやや易化しそう。立命館大・関西大は難化か。

このページの先頭へ

 

<国公立大>

 

●京都大
 医(医)【前】の2段階選抜で、予告倍率(約3倍)の他に「セ試1,000点満点中700点以上」との条件が追加された他は変更がなく、全体に難易レベルは“高嶺安定”か。ただし、前年の反動で、総合人間【前】・理【前】で志願者減、文【前】・医(医)【前】で志願者増が見込まれる。
●大阪大
 京都大・名古屋大など、「前期集中化」した難関校の併願先として07・08年に人気を集めた後期日程は、09年に志願者が減少。10年も安全志向から、やはり志願者減が見込まれる。
 人間科学で募集人員を後期に移行(【前】105人→100人、【後】25人→30人)するが、前年の反動で前・後期とも志願者減が見込まれ、特に後期はやや易化するものとみられる。
 外国語【前】【後】では、2段階選抜の復活(予告倍率は、前期=約3倍、後期=約8倍。09年に一旦廃止)が敬遠材料となるものとみられ、【前】【後】とも志願者減か。「門前払い」を回避したい受験者層は、神戸市外国語大‐外国語1部【前】【後】へ流出するものとみられる。
 この他、やはり前年の反動で、文【後】・医(医)【後】・理【後】が易化、経済【後】・医(保健)【前】・歯【前】・薬【前】・工【前】【後】が難化するとみられる。
●大阪教育大
 小学校・中学校の両教員養成課程を「学校教育教員養成課程」に統合し、11専攻中9専攻に小・中学校の2コースを設置。募集人員は、教育1部で【後】202人→233人に増員、【前】614人→606人、推薦74人→51人に削減する。
 全課程・専攻・コースで、前・後期ともにセ試の英語(リスニング含む)の配点を200点→250点(欧米言語文化は300点)にアップしたため、英語が易化する場合は志願者増の要因となりそう。特に、募集枠拡大の後期には、京都教育大【後】、奈良教育大【後】から志願者が流入するとみられる。
●神戸大
 08年並みの“準難関校人気”が予想され、前年の反動もあって、発達科学【後】・法【後】・経済【前】・理【前】・工【前】【後】で志願者増が見込まれる。一方、文【前】・経済【後】・海事科学【前】は志願者減か。さらに、大阪市立大‐商・経済・法・文の昼間部の募集枠拡大が微妙に影響しそうだ。
●兵庫教育大
 学校教育【前】は前年の反動から志願者増、鳴門教育大【前】からの流入が見込まれる。一方、【後】では個別を「国語・地歴・公民・数学・理科・外国語・実技から1(実技以外はセ試利用)、面接→面接(口頭試問・実技を含む)」に変更するが、影響は小さいとみられる。
●奈良女子大
 前年の反動から、生活環境【前】の志願者増、文【前】【後】の志願者減が見込まれる。文【前】からは、大阪市立大‐文【前】に流出しそうだ。理【後】・生活環境【後】では、個別の負担増(理は化学・情報科学の2学科、生活環境は住環境以外の3学科で面接を追加)が敬遠材料となりそう。
●和歌山大
 前年の反動により、システム工【前】【後】・観光【前】の志願者増、教育【前】・観光【後】の志願者減が予想される。また、大阪市立大が2部(夜間部)を廃止した影響で、従来は大阪市立大‐商2部・経済2部を受験していた学力層が、経済【前】【後】・観光【前】へ流入するとみられる。
●滋賀県立大
 前年の志願者大幅増(24%増)の反動で、環境科学【前】【後】・工【前】【後】・人間科学【後】の志願者減が予想される。一方、人間看護【後】は募集枠縮小(15人→10人:推薦枠拡大)で難化が見込まれる。
●京都府立大
 生命環境【前】は食保健学科のセ試負担増(理科1→2科目、英語リスニングを追加)、公共政策【前】は個別の負担増(国語に古典を追加)が志願者減の要因となりそう。一方、文【前】【後】は前年の反動で志願者増が見込まれる。
●京都府立医科大
 医(医)【前】で、セ試を8→7科目(理科3→2科目)に軽減、志願者大幅増は必至。滋賀医科大‐医(医)【前】、大阪市立大‐医(医)【前】からの志願者流入が予想される。
 医(看護)【後】では、個別で面接の点数化を廃止、これも志願者増の要因となりそうだ。
●大阪市立大

大阪市立大 夜間部廃止・昼間部拡大の影響は?

 商・経済・法・文で2部(夜間部)の募集を停止し、昼間部(旧1部)の一般入試の募集人員を次のように増加する。
 商=【前】158人→175人、【後】30人→33人/経済=【前】160人→170人、【後】40人→45人/法=【前】135人→145人、【後】15人→20人/文=【前】115人→125人、【後】25人→30人。
 4学部とも志願者増が見込まれるが、特に商【後】・文【前】は前年の反動もあり、大阪府立大‐経済【後】、神戸大‐文【前】・経営【後】、奈良女子大‐文【前】から志願者が流入しそうだ。一方、従来は夜間部を受験していた学力層は、和歌山大‐経済・観光などへ移行するとみられる。
 医(医)【前】で、募集人員90人の中に地域医療枠10人を新設。2段階選抜の予告倍率引き締め(6倍→5倍)や、岡山大・徳島大・京都府立医科大の医(医)がセ試負担減(理科3→2科目。大阪市立大は理科3科目で変更なし)する影響もあり、志願者減が見込まれる。この他、工【前】・医(看護)【前】・生活科学【前】の志願者増、理【後】の志願者減が見込まれる。
●大阪府立大
 総合リハビリテーション【前】は、個別の負担増(外国語を追加)が敬遠材料となり、やや志願者減が予想される。
 この他、前年の反動で、工【中】の志願者増、生命環境科学【前】【後】・経済【後】・人間社会【前】・看護【前】【後】の志願者減が見込まれる。人間社会【前】は社会福祉学科の募集枠縮小(47人→37人:推薦を新規実施)も志願者減の要因となりそう。
 全体としては、受験料の増額(1万7千円→3万円)も、やや敬遠材料となりそうだ。
●兵庫県立大
 環境人間【前】では、09年開設で管理栄養士養成の「食環境栄養課程」の人気が高い。前年の反動もあり、経営【後】・看護【後】で志願者増、工【前】で志願者減が見込まれる。
●奈良県立医科大
 医(医)では後期の募集枠を縮小(一般枠20人→15人・地域枠15人→10人。地域枠推薦を導入)するが、和歌山県立医科大‐医の後期廃止の影響で、京都大‐医(医)【前】、大阪市立大‐医(医)【前】からの併願が増えるとみられ、【後】は高倍率の激戦になりそうだ。
 この他、医(医)【前】で志願者減、医(看護)【前】で志願者増が見込まれる。
●和歌山県立医科大
 医で後期を廃止、【前】の一般枠を拡大(54人→64人)する。2段階選抜を4倍→3.3倍に引き締めるが、医【前】は前年の反動もあり、志願者大幅増は必至。
 一方、保健医療【前】はやはり前年の反動から、志願者減が見込まれる。
 
 滋賀大は、教育【後】が前年の反動で志願者大幅増の見込み。京都教育大は引き続き減少傾向が見込まれる。京都工芸繊維大は後期が前年の反動で志願者増の見込み、特に応用化学系【後】は募集枠縮小(50人→38人)で難化しそう。奈良教育大は教員養成課程【後】が募集枠縮小(18人→15人:地域推薦を拡大)のため、やや志願者減が見込まれる。

 
 

<私立大>

 

 09年は、地区全体で志願者2%減、合格者は1%減で、倍率は3.9倍→3.8倍とわずかにダウンした。首都圏に比べ合格者絞り込みは顕著でなく、同志社大・立命館大・甲南大などが易化した模様。
 10年は「関関同立」のうち、立命館大・関西大で志願者増が予想される。特に、立命館大で多彩な入試方式を整理したのが注目される。関西大の新設学部(社会安全・人間健康)も注目度は高いが、09年開設の外国語ほど受験生に与えるインパクトはなさそう。
 「産近甲龍」では、龍谷大・近畿大で志願者増が見込まれるが、京都産業大・甲南大はやや減か。さらに中堅クラスでは、“安全志向”から09年に志願者大幅増の大阪経済大・大阪工業大・摂南大などで、その反動が考えられる。
 以下、志望動向に影響を与えそうな、各大学のおもな変動要因を紹介する。
 
●京都産業大
 工学部を改編し「総合生命科学部」を新設予定(生命システム・生命資源環境・動物医科学の3学科で構成。定員115人)。
 一方、経済・経営・法の3学部で、一般前期の募集人員を削減する(経済242人→229人、経営268人→255人、法274人→253人)。
●同志社大
 理工の一般入試の配点を変更。全学部日程(理系)が「英・数・理総合型」となる(数学200点・理科150点・英語200点。英語100点→200点に)。また、学部個別日程が「数・理重視型」となる(数学200点・理科150点・英語100点。英語200点→100点に)。
 政策のセ試利用で、4科目方式に加え3科目方式を新規実施。生命医科学と理工(機械システム工・エネルギー機械工)では、セ試利用から個別試験(面接)を除外する。
●佛教大
 文学部を改組し、仏教・文・歴史の3学部に分割する。一般A日程では、6会場(滋賀・福知山・神戸・奈良・和歌山・米子)を増設し、一般・セ試併用型を追加。また、一般A・B日程で、同一試験内の併願時の受験料割引制度を導入(3万5千円→3万円)する。
 “資格志向”の強まりから、社会福祉・教育の志願者増が見込まれる。
●立命館大
 全学部で特定科目重視3教科型の学部A方式を新規実施する(各学部で科目指定や配点パターンが異なる)。また、文・経済・経営・産業社会・国際関係・スポーツ健康科学の6学部で、W方式(英文記述問題を課す国・英2教科型)を新規実施する。
 一方で、数学必須のMA方式(経済)、選択科目重視のSA方式(文・政策科学)、理科重視3教科型(理工・生命科学・薬)、国語・英語2教科のF方式(国際関係)、3教科受験2教科判定のV方式(映像)を廃止する。
 入試方式がわかりやすく整理されたため、志願者増の要因となりそうだ。
 この他、スポーツ健康科学部(定員220人)の増設が予定される。
●龍谷大
 セ試前期の出願締め切りを、セ試本試験日の後から前(1/30→1/14)に繰り上げる。
 また、一般・セ試併用型のセ試中期を新規実施、一般B日程の2科目とセ試1科目(経済4教科型は3科目、同数学重視型は2科目)の得点を合計して判定する。
●大阪経済大
 経済学部経済学科で、昼夜開講の「フレックス履修」と「イブニング履修」を廃止し、全て昼間部へ移行する。
 一般A方式の試験日を2→3日に増やし、AS方式を廃止。一般B方式で「ベスト2教科型」を新規実施。3教科型の受験者のみ出願可で、高得点の2科目で合否判定する。一方で、一般・セ試併用のBC方式を廃止する。
●関西大
 大阪府内に2つのキャンパス(高槻市・堺市)を新設し、社会安全(定員250人)・人間健康(定員300人)の2学部を増設する。
 09年開設の外国語でセ試利用入試を、商・政策創造で一般・セ試併用型のセ試中期を、総合情報・システム理工・環境都市工・化学生命工でセ試後期を新規実施する。
 一方、学部個別日程で、文の「国数方式」、政策創造の「漢英方式」を廃止(いずれも2科目型)。また、全学部日程で、政策創造の「2教科型」を廃止する。
●関西外国語大
 公募制推薦と一般前期で、学外試験場を新設する(名古屋・広島・福岡)。
●近畿大
 総合社会学部(定員450人)を新設、生物理工学部では大規模な改編(3学科を廃止し、4学科を新設)を行う。
 一般入試では、前期でインターネット出願を導入、薬・産業理工の前期A日程で高得点科目重視方式(高得点科目を自動的に2倍)を導入する。また、セ試利用入試のC方式では、産業理工で前期を導入(従来は中・後期を実施)、農で中期を新規実施する。
 09年の交通アクセスの改善(大阪市中心部を東西に貫通する阪神なんば線)が追い風となり、兵庫県方面からの志願者が増えそうだ。
●摂南大
 経済学部を新設、理工学部にも生命科学科を増設し、定員が1,270人→1,550人に増える。
●関西学院大
 国際学部(定員300人)を上ヶ原キャンパスに新設。理工(情報科学・人間システム工)で、セ試1月募集に4科目型を追加する。
●甲南大
 文・経済・法・経営・マネジメント創造の5学部のA日程で、3教科型の全学部入試(文系学部)を新規実施する。
 経営で一般・セ試併用のB日程C方式(3月実施)を新規実施。フロンティアサイエンスでセ試利用のC日程後期を新規実施する。
●神戸学院大
 薬でS日程とSC日程(一般・セ試併用)、セ試中期を新規実施する。法・人文・総合リハビリテーション(医療リハビリテーション)では、一般・セ試併用のAC日程・BC日程(2月実施)を新規実施。また人文では、やはり一般・セ試併用のCC日程(3月実施)も新規実施する。
 
 この他に、医科大の試験日繰り上げが注目される。関西医科大が「1次=2/11→1/30、2次=2/22→2/13」に、兵庫医科大が「1次=2/1→1/27、2次=2/11または12→2/6または7」に繰り上げる。なお、兵庫医科大ではセ試利用入試と、「特定診療科医師養成奨学資金制度」(大学指定の診療科を志望する一般入試受験者が対象の奨学金制度)を導入する。

 

このページの先頭へ

 
 

【中国・四国】岡山大・広島大が志願者増、島根大・香川大が志願者減か。高知工科大が台風の目に!?

このページの先頭へ

 

<国公立大>

 

●鳥取大
 09年は地元志向・安全志向の強まりで、志願者は全学で12%増。その反動もあり、地域【前】・工【後】・農【前】【後】で志願者減が見込まれる。一方、医(医)【前】・医(保健)【後】・工【前】で志願者増が見込まれる。
●島根大
 09年は全学で志願者15%増。その反動で、法文【前】・医(看護)【前】【後】・総合理工【前】【後】・生物資源科学【前】の志願者減が予想される。
 医(看護)【前】は募集枠縮小(37人→32人:推薦枠拡大)、生物資源科学【前】はセ試負担増(英語リスニングを追加)も、志願者減の要因となりそうだ。
 教育は一般入試の募集枠を縮小(【前】100人→92人、【後】22人→20人:AOとセ試免除推薦を新規実施)、前・後期とも難化か。医(医)【前】は前年の反動で志願者増の見込み、募集枠縮小(60人→55人)もあり難化しそうだ。
●岡山大
 医(医)【前】【後】でセ試を8→7科目(理科3→2科目)に軽減、志願者増・難化が見込まれる。工【前】では、個別の理科の科目選択幅を拡大(「物理・化学必須」→「物理必須、化学・生物から1」または「物理・化学・生物から2」)、やはり志願者増の見込み。理【前】は募集枠を拡大(102人→107人:AO枠縮小)、やや易化か。
 この他、前年の反動から、法【後】・経済[昼]【後】・医(保健)【前】・歯【前】・薬【後】・農【後】の志願者増、文【前】【後】・経済[昼]【前】・医(保健)【後】の志願者減が予想される。
●広島大
 09年の志願者大幅減(10%減)の反動で、総合科学【前】・教育【前】・法[昼]【前】【後】・経済[昼]【後】・理【前】・医(保健)【前】・工【後】の志願者増が予想される。教育(三類)、理(生物科学)、医(保健)、歯(口腔健康科学)で後期を廃止したが、医(保健)では前期を94人→105人に増加、志願者増の要因となりそう。一方、やはり前年の反動から、医(医)【後】の志願者減が見込まれる。
 医(医)【前】は個別の配点を変更。理科重視型A配点(数学・英語各300点、理科1200点)、一般型B配点(数学・理科・英語各600点)の2パターンを設定し、Aで募集人員の半数を、次にBで残りを合格させる。志願者増に結びつきそうだが、募集枠縮小(75人→70人:地域枠推薦を拡大)もあり、難化は必至。
 文は【前】90人→95人に増加、【後】25人→20人に削減したが、【前】【後】とも難易はほぼ前年並みか。
●山口大
 医(医)では前期の募集枠を削減(60人→50人:推薦枠拡大)、後期で2段階選抜を新規実施、いずれも志願者減の見込み。この他、前年の反動により、後期(人文・教育・経済・工)で志願者増、前期(人文・教育・工・農)で志願者減が見込まれる。
●徳島大
 医(医)【前】でセ試8→7科目(理科3→2科目)に軽減、前年の反動もあり、志願者増・難化は必至。この他、やはり前年の反動で、総合科学【前】・歯【前】・薬【後】の志願者減、医(保健)【前】・工[昼]【後】の志願者増が予想される。
●香川大
 工【前】は個別を「数学必須、理科・外国語から1→数学・理科から1」に軽減したが、募集枠縮小(169人→156人)のため、やや志願者減か。この他、前年の反動で、教育【前】【後】・医(医)【前】・工【後】の志願者増、経済【前】【後】・医(看護)【前】【後】・農【前】【後】の志願者減が見込まれる。工【前】・経済【前】【後】からは高知工科大への流出、教育【前】【後】には鳴門教育大【前】【後】からの流入が考えられる。
●愛媛大
 医(医)では、前期の個別の負担増(外国語を追加)と2段階選抜の予告倍率引き締め(約10倍→約8倍)、後期の募集枠縮小(30人→25人:推薦枠拡大)が敬遠材料となり、志願者減の見込み。この他、前年の反動から、工【後】・農【前】【後】の志願者増、法文[昼]【後】・教育【前】・理【前】・医(看護)【前】・工【前】の志願者減が見込まれる。工【前】の場合、高知工科大へ流出しそうだ。
●高知大
 前年の反動により、人文【前】【後】・理【後】・医(看護)【前】【後】・農【前】で志願者増、教育【後】・理【前】・医(医)【前】・農【後】で志願者減の見込み。医(医)【前】の場合、2段階選抜の予告倍率引き締め(約8倍→約7倍)も敬遠材料となりそう。
●岡山県立大
 前年の反動に加え、高知工科大の影響で、情報工【前】、デザイン【前】は志願者減が予想される。一方、保健福祉(栄養)は個別の軽減(前期=小論文・面接→理科。後期=小論文・面接を除外)もあり、志願者増の見込み。
●新見公立大
 10年4月開設予定。看護学部看護学科のみで構成。一般入試(4教科)はセ試を課さず、別日程(2/14)で実施するため激戦化は必至。
●県立広島大
 生命環境【前】【後】は個別の負担減(数III・Cを除外、理科2→1科目に軽減)で志願者増、経営情報【後】は募集枠縮小(19人→15人)でやや志願者減か。前年の反動で、人間文化【前】【後】の志願者増、保健福祉【前】の志願者減も予想される。
●下関市立大
 公共マネジメント学科を新設予定(前期16人、中期27人、推薦15人)するが、経済【前】は全年の反動で志願者減の見込み。北九州市立大‐経済【前】に志願者が流出しそうだ。
●高知工科大
 09年4月から「私立→公立」へ移行し、10年度の選抜方法を全面的に変更。一般入試は全てセ試利用の分離分割方式(前期・後期)で実施する(募集人員は全学で【前】235人・【後】45人)。
 広島・徳島・高松・松山の試験場を廃止するが、前期B方式と後期がセ試3教科と軽負担のため、別日程だった09年(志願者が08年の約11倍に)ほどではないにせよ、多くの志願者を集めそう。地区内の経済・工学系(香川大‐経済・工、愛媛大‐工、高知大‐理、岡山県立大‐情報工など)の志望動向に影響しそうだ。
●高知女子大
 生活科学部を廃止(生活デザイン・環境理学の2学科を廃止)し、健康栄養学部(前期のみ25人)を新設。また、既設2学部の募集人員も増加する(看護=【前】30人→52人、【後】4人→6人/社会福祉=【前】17人→45人、【後】3人→5人)。09年の反動で志願者大幅減が予想される香川県立保健医療大・愛媛県立医療技術大から、志願者が流入するものと見られる。なお、11年度から共学化を予定している。

 
 

<私立大>

 

 09年は、地区全体で志願者10%増、合格者は2%減で倍率は1.8倍→2.0倍とアップした。10年も地元志向は根強いものの、前年大幅増の松山大は、前期2教科型の導入2年目の反動で志願者減が見込まれる。この他、広島工業大で導入する3学科併願制度(一般入試で、一度の受験で3学科まで併願可)、広島修道大‐人間環境の一般・セ試併用型の導入が注目される。

 

このページの先頭へ

 
 

【九州】九州大・熊本大・宮崎大が志願者増、大分大が志願者減か。西南学院大・福岡大は難化!?

このページの先頭へ

 

<国公立大>

 

●九州大
 法でAOを廃止し、【前】144人→159人、【後】25人→40人に増員、前・後期とも志願者増が見込まれるが、難易はほぼ前年並みか。歯もAO枠を縮小し、【前】35人→37人に増員するが、やはり難易は前年並みの見込み。
 この他、前年の反動により、文【前】・経済【後】・医(医)【後】・農【後】で志願者増、芸術工【前】で志願者減が見込まれる。
●福岡教育大
 前年の反動で、前・後期ともやや志願者増か。環境情報教育【前】の募集人員増(25人→30人:推薦を廃止)、中等理科【前】の個別の負担減(数学を除外)も志願者増の要因となりそうだ。
●佐賀大
 前年の反動で、経済【前】・医(医)【前】・農【前】が志願者減、文化教育【前】【後】・経済【後】・医(看護)【前】・理工【後】・農【後】が志願者増の見込み。医(医)【前】は募集人員減(53人→50人:地域枠推薦を拡大)も敬遠材料になりそう。一方、経済【後】は大分大‐経済【後】、長崎県立大‐経済【後】からの流入が見込まれる。
●長崎大
 医(医)【前】では募集人員減(85人→70人。セ試課す推薦を導入)、セ試を7→8科目(理科2→3科目)に、個別を理科1→2科目に増加するため、志願者大幅減は必至。さらに定員増も予定され、狙い目となろう。
 歯は一般入試の募集枠を拡大(【前】30人→33人、【後】5人→7人。AO枠を縮小)、【前】は九州歯科大【前】からの流入も見込まれ志願者増、【後】は前年の反動が強く志願者減が見込まれる。
 一方、やはり前年の反動で、薬【前】【後】・環境科学【前】【後】・水産【前】の志願者増が予想される。
●熊本大
 前年の志願者大幅減(18%減)の反動で、教育【前】・法【前】・理【前】【後】・医(医)【後】・薬【前】・工【後】の志願者増が見込まれる。
 教育【前】は、小学校教員養成課程の募集人員の変更(【前】80人→90人、【後】30人→20人)、個別の負担減(3→2教科。中学音楽・美術・保体は従来から実技のみ)も、志願者増に結びつきそうだ。
 一方、医(医)【前】は個別の負担増(理科1→2科目)が敬遠材料となり、志願者減の見込み。法【後】も前年の反動で志願者減が見込まれ、九州大‐法【後】へ流出するものとみられる。
●大分大
 医(医)で後期と推薦を廃止し、【前】40人→65人に増員、AOを新規実施。医(医)【前】は、個別で面接を追加し、2段階選抜を約7倍→約3倍に引き締めるが、長崎大‐医(医)から志願者が流入するものとみられ、大幅増が見込まれる。この他、前年の反動で、医(看護)【前】【後】の志願者増、経済【前】【後】の志願者減が予想される。医(看護)【前】の場合、セ試負担増(5→6科目)の大分県立看護科学大‐看護【前】から流入しそうだ。
●宮崎大
 前年の反動で、医(医)【前】【後】・工【後】の志願者増、教育文化【後】・工【前】の志願者減が予想される。医(医)【後】は後期廃止の大分大‐医(医)【前】からの併願が増加しそうだ。一方、医(看護)は、一般枠縮小(【前】45人→35人、【後】15人→10人。推薦を新規実施)のため、前・後期とも志願者減が見込まれ、09年に志願者大幅減の宮崎県立看護大‐看護【前】【後】へ流出しそうだ。
●鹿児島大
 歯【前】は募集人員増(【前】35人→40人、【後】15人→10人)も、個別の負担増(理科を追加)が敬遠材料となり志願者減、やや易化しそう。前年の反動により、法文【後】・理【後】・医(保健)【前】【後】・農【前】【後】・水産【後】が志願者増、教育【後】・理【前】・工【後】・医(医)【後】・水産【前】が志願者減の見込み。水産【前】は、募集枠縮小(96人→92人:AOを導入)も敬遠材料となりそうだ。
●琉球大
 九州地区内でも地元志向が強まり、県外勢の流入が減りそうだ。その中で、前年の反動により、観光産業科学[昼]【前】【後】・教育【前】・工[昼]【前】【後】の志願者増、理【後】の志願者減が見込まれる。観光産業科学【前】は観光科学科の募集枠縮小(40人→35人:推薦枠を拡大)もあり、やや難化しそう。医(医)【前】【後】は個別の変更(調査書点数化を廃止、面接の配点をアップ)が敬遠材料となり、志願者減か。
●北九州市立大
 09年開設の地域創生学群【前】がセ試を新規利用するが、前年の高倍率が敬遠され志願者大幅減か。やはり前年の反動で、外国語【前】【後】・経済【後】・法【前】【後】が志願者増、文【前】【後】・国際環境工【後】が志願者減の見込み。国際環境工【後】の場合、九州工業大‐工【後】へ流出しそうだ。
●九州歯科大
 歯【前】で個別に外国語・面接を追加、セ試・個別の配点が「700:400→600:700」と個別重視に変更されたのが敬遠材料となり、09年に続き志願者大幅減が見込まれる。
 なお、口腔保健学科を増設する(前期のみ25人、セ試5教科7科目、個別は英語・面接)。
●福岡県立大
 人間社会【前】【後】でセ試を3→4科目に増加、志願者大幅減は必至。一方、前年の反動から、看護【後】は志願者増が見込まれる。
●長崎県立大
 前年の反動で経済【前】・看護栄養【後】の志願者増、経済【後】・国際情報【前】【後】の志願者減が見込まれる。経済【前】には佐賀大‐経済【前】から流入、同【後】からは佐賀大‐経済【後】へ流出しそうだ。

 
 

<私立大>

 

 09年は地区全体で志願者3%増、合格者は1%減。国公立大前期との併願先として、西南学院大・福岡大に人気が集中したが、10年も同じ状況が続きそうだ。以下、志望動向に影響を与えそうな、おもな変動要因を紹介する。
 
●九州産業大
 経営・工・芸術(写真映像)で、一般・セ試併用型(3科目)の「センタープラス方式」を導入。また、給付奨学金制度(年間36万円を支給)の対象者を40人→約300人に拡大する。
●久留米大
 商で一般3月入試を、医(看護)でセ試利用入試を新規実施する。
●西南学院大
 文(外国語‐英語)・人間科学(児童教育)で一般・セ試併用型を新規実施し、商のセ試前期を6→5科目(数学2→1科目)に軽減。
●福岡大
 人文・工でセ試利用の実施学科を各2学科増やし、商・工(機械工以外の5学科)・医(看護)で一般・セ試併用型の「センタープラス型入試」を導入。医(医)の一般入試が「1段階→2段階(学科試験の合格者のみ、1次の小論文を合否判定に加え、2次で面接を実施)」に変更。
●立命館アジア太平洋大
 S方式(3科目受験し、英語と高得点1科目の計2科目で判定)を導入し、F方式・SA方式、セ試併用5教科型、セ試4教科型を廃止。

 

(文責/小林)
この記事は「螢雪時代(2009年10月号)」より転載いたしました。

 

このページの先頭へ

記事一覧に戻る