国公立大の入試概要をまとめた「選抜要項」が全て出そろった。
新課程入試も2年目に入り、国公立大入試はどう変わるのか。
志願動向に影響しそうな変更点を紹介する。
全体解説
新課程2年目で共テの情報Ⅰを追加、配点化する動き
募集人員が一般選抜から推薦型・総合型選抜へ移行
理工系・情報科学系の新増設、定員増、学科の統合も続く
国公立大の2026年(以下、26年。他年度も同様)入試「選抜要項」で、各大学の募集人員、入試科目・配点が正式に発表された。
ここでは、主に新増設・改組と一般選抜の変更点(募集人員、科目・配点の増減など)を紹介する。共通テスト(以下、共テ)の出願へ向け、『螢雪時代』10月号付録「2026年 全国 国公立大学 入試科目・配点一覧」と併せ、志望校決定の参考にしてほしい。ただし、これらは今後の変更もあり得るので、大学ホームページで最新の発表をチェックしよう。
(1)新増設・改組
【学部等の新増設】
文部科学省の理系人材育成強化支援政策により、理工系や文理融合の情報科学系の学部等新設が目立つ。国立大では山口大‐情報、佐賀大‐コスメティックサイエンス学環、熊本大‐共創学環が開設予定。公立大では旭川市立大‐地域創造、長野大‐共創情報科学、福井県立大‐地域政策が開設予定。一方、岡山大‐法・経済で夜間主コースを募集停止する。
なお、私立の東北公益文科大が公立大学法人へ転換し、新たに国際学部を開設する予定だ。
【学部の改組・統合】
山形大が地域教育文化学部を教育学部に改組、165人→145人に定員減。長野大では企業情報・環境ツーリズムの2学部を「地域経営学部」に統合・再編する。
【定員増】
埼玉大‐教養、横浜市立大‐理、京都大‐工、岡山大‐農などで定員増の予定。
【学科の再編】
既存の学部で複数の学科を整理するのが最近の傾向だ。北見工業大‐工が2→1学科、信州大‐工が5→1学科、名古屋市立大‐芸術工が3→1学科、兵庫県立大‐工が3→1学科、山口大‐工が6→2学科、九州工業大‐工が6→1学科、同‐情報工が5→1学科、熊本大‐文が4→1学科に統合・再編する。
また、佐賀大は教育学部の学校教育課程を、熊本大は教育学部の学校教育教員養成課程を、両大学の共同教員養成課程に改組する。
(2)推薦型・総合型の「女子枠」導入
学校推薦型・総合型選抜(以下、推薦型・総合型)の募集枠拡大が続き、特に理工系・情報科学系における「女子枠」の新設・拡大が目立つ。京都大・大阪大・広島大・公立小松大などで新設、新潟大などでも募集枠を拡大する。
(3)日程変更・募集人員
【日程変更】
山形大‐教育・医(医)、茨城大‐地域未来共創学環、群馬大‐共同教育、和歌山県立医科大‐保健看護、広島大‐法[昼・夜]・生物生産などで後期を募集停止。一方、筑波大‐日本語・日本文化学類で前期(学類・専門学群選抜)を新規実施する。
【募集人員】
兵庫県立大‐工で募集人員の比率を「後期重視→前期重視」に転換。一方、愛媛大‐工で前期を大幅減、後期を大幅増。前橋工科大も前期を大幅減、中期を大幅に増加する。
この他、旭川医科大‐医(医)、山形大‐医(医)、埼玉大‐教養、横浜市立大‐理、静岡大‐人文社会科学[昼]、岡山大‐農、広島大‐法[昼]、九州工業大‐工、長崎大‐薬(薬科学)などの前期で募集人員増。一方、推薦型・総合型の女子枠新設・拡大などの影響から、山形大‐教育、上越教育大‐学校教育、新潟大‐工、京都大‐理、大阪大‐基礎工、広島大‐工などの前期や、茨城大‐教育・理の後期などで募集人員を削減する。
(4)2段階選抜
東京科学大‐理工学系(全学院)の前期をはじめ、弘前大-医(医)の前期、東京大‐理科三類の前期、前橋工科大‐工の中期、奈良県立医科大‐医(医)の後期で、2段階選抜の予告倍率を引き締める。
一方、長崎大‐医(医)の前期、横浜市立大‐理の後期などで予告倍率を緩和。お茶の水女子大の全学の前・後期、香川大‐医(臨床心理)の前期で2段階選抜を廃止する。
(5)共通テスト情報の扱いの変化
新課程入試2年目で、共テの情報の扱いにも変化が見られる。北見工業大の前期で情報を選択→必須とし、共テを7→8科目に増加。富山県立大は全3学部の前・後期で情報を追加し、共テを5→6科目に増加する。
北海道大は全学の前・後期で共テの情報を配点化(25年は「配点化せず、同点者の順位決定に活用」)。高知大では人文社会科学(社会科学)・教育の前期と農林海洋科学の前・後期の共テで、情報の利用方法を「合否境界上の判定→配点化」に変更する。また、香川県立保健医療大は看護学科の前・後期と臨床検査学科の前期で、共テに情報を追加するが、配点化せず同点者の順位決定に活用する。
(6)その他の科目等の増減
【共テ】
信州大‐教育の前・後期で、共テを「コースにより4~8科目→全コース8科目」に統一。また、北見工業大の後期で7→5科目、島根県立大‐看護栄養の前期で5→4科目に軽減する。
【2次】
室蘭工業大‐理工[昼・夜]の前期で、数学Cの出題範囲に「平面上の曲線と複素数平面」を追加。また、信州大・山口大・九州工業大の数学を課す(または選択可の)学部・学科・日程等で、数学Bの出題範囲に「統計的な推測」を追加。さらに、滋賀大‐教育の後期で、2次に「入学後の学修計画・志望動機書」を追加する。
一方、周南公立大‐情報科学の前期の2次で小論文を除外。九州大‐文の後期で志望理由書を除外。名桜大‐国際・人間健康の前・後期で、書類審査から実績報告書を除外する。
(7)その他の変更
【学外試験場】
三条市立大‐工の前・中期で福岡に増設。一方、北海道教育大の前期で仙台会場、岩手大‐理工の後期で札幌会場を廃止する。
【受験料の減免】
高知工科大で、後期の受験料を1万5千円→5千円に減額する。
【学費増額】
名古屋工業大が授業料(年額)を535,800円→642,960円(基幹工学教育課程<夜間主>は各半額)に増額することを決定。また、埼玉大も授業料(年額)を535,800円→642,960円(経済[夜]はその半額)に増額することを検討中。
新課程2年目の一般選抜は、初年度に比べて大きな変更は少ない。ただし、近年の志願者増が顕著な推薦型・総合型選抜は各大学で変更点が多いので、注意が必要だ。
また、新課程初年度で平均点が上がった共テは、2年目は出題レベルの調整のため難化が予想される。25年入試は共テの平均点アップにもかかわらず、強い現役志向から「基本は初志貫徹だが、やや慎重」な出願傾向が見られた。共テの平均点ダウンが見込まれる26年入試では、より慎重な出願姿勢が予想される。
主な変更点は何か?
●変更点一覧の見方
文中、学部・学科名は略称とし「学部(学科)」と記載。新増設・改組・定員増減は予定で、名称は仮称。新増設学部・学科の科目等は『螢雪時代』10月号付録を参照。前期日程=【前】、後期日程=【後】、公立大中期日程=【中】、昼間主コース=[昼]、夜間主コース=[夜]、共通テスト=共テ、個別学力検査等=2次、学校推薦型選抜=推薦型、総合型選抜=総合型、と略記。
変更点は「25年→26年」で表記し、7月末時点で判明した25年からの変更点を扱った。そのため、今後の再変更があり得る。また、医学科の募集人員の増減は、今後の定員増の再申請によって変更の可能性がある。
掲載の都合上、募集人員の学科・専攻単位の変更や小規模な増減、推薦型・総合型に関する変更は、原則として割愛。一般選抜の科目等の変更については、共テ・2次とも、原則として科目数の変更に限って掲載した。
北海道・東北
山形大‐教育・医(医)で後期を募集停止
●旭川医科大
医(医)で後期を募集停止し、前期40人→48人に募集人員増。
●北見工業大
①工学部を2→1学科に統合・改組。/②工【後】で129人→116人に募集人員減。/③工【前】で共テを7→8科目に増加(情報が選択→必須に)。/④工【後】で共テを7→5科目に軽減し、理科の配点を100点→300点にアップする一方、2次から理科を除外。
●北海道大
①医(保健)【前】で136人→145人に募集人員増(総合型を縮小)。/②全学の前・後期で共テの情報を配点化(25年は「配点化せず、同点者の順位決定に活用」)。
●北海道教育大
①教育(芸術・スポーツ文化=スポーツ文化)【前】【後】で、募集単位を「コース別→専攻」に統合。/②教育【前】で仙台会場を廃止。
●室蘭工業大
理工[昼・夜]【前】の2次で、数学Cの出題範囲に「平面上の曲線と複素数平面」を追加。
●弘前大
医(医)で2段階選抜の予告倍率を「募集人員(以下、略)の8倍→6倍」に引き締める。
●岩手大
①農【前】・獣医【前】の2次で「大学入学希望理由書→調査書」に変更。/②理工【後】で学外試験場(札幌)を廃止。
●山形大
①地域教育文化学部を「教育学部」に改組(165人→145人に定員減)。/②教育で後期を募集停止、前期も85人→74人に募集人員減。/③医(医)で後期を募集停止、前期68人→73人に募集人員増(推薦型も拡大)。
●福島大
農学群【前】の2次で「数学・理科・英語から2」→ペーパーインタビューに変更。
●旭川市立大
地域創造学部を開設(定員100人)。
●名寄市立大
保健福祉【前】で86人→77人に募集人員減(総合型を新規実施)。
●秋田県立大
①システム科学技術で「前期124人→120人、後期44人→26人」に募集人員減(推薦型・総合型を拡大)。/②生物資源科学で「前期71人→68人、後期28人→20人」に募集人員減(総合型を拡大)。
●東北公益文科大
①公立大学法人へ転換し、新たに国際学部を開設する予定。/②公立転換および学部開設初年度の入試は、私立大として別日程実施。
関東・甲信越
東京科学大‐理工学系【前】で2段階選抜の倍率引き締め
●茨城大
①教育(学校教育=教育実践科学、教科教育〈英語、理科、技術〉、特別支援)で後期を募集停止。/②教育【後】で60人→39人に募集人員減(総合型を新規実施)。/③地域未来共創学環で後期を募集停止、前期24人→28人に募集人員増。/④理【後】で64人→50人に募集人員減(推薦型を拡大、総合型を募集停止)。/⑤農【前】で102人→89人に募集人員減(推薦型を拡大、総合型を新規実施)。/⑥理【前】でコースの第2志望制を導入。/⑦農【後】で学科の第2志望制を導入。/⑧工【前】【後】で共テの外国語の配点を250点→200点にダウン。/⑨教育(学校教育=教科教育〈英語〉)【前】の2次で「集団面接→個人面接」に変更、英語による質疑応答を廃止。/⑩工(物質科学工)【前】・農【前】で2次から理科を除外。/⑪工(情報工)【前】の2次で、物理を「選択→必須」に。/⑫理(理=物理学、化学、生物科学、地球環境科学、総合理学)【後】で、2次を「学科1科目→課さない」に変更(主体性評価の得点化のみ継続)。
●筑波大
①日本語・日本文化学類で前期(学類・専門学群選抜)を新規実施(募集10人)。/②前期の総合選抜で、理系Ⅰが154人→145人に募集人員減、理系Ⅱが41人→49人に増加。
●群馬大
①共同教育で後期を募集停止。/②医(保健=看護)【前】【後】で、共テを8→7科目(理科2→1科目)に軽減。/③医(保健=看護)【前】で2次を「小論文→外国語・面接」に、同(同=検査技術科学、理学療法学、作業療法学)【前】で2次を「小論文→数学・理科・外国語」に増加。/④医(保健)【後】で2次を「小論文→面接」に変更。
●埼玉大
①教養学部に「共生構想専修課程」を増設(160人→200人に定員増)。/②教育学部学校教育教員養成課程を4→2コースに改組(学部定員を380人→320人に削減)。/③教養【前】で115人→135人に募集人員増。/④教育で「前期265人→222人、後期21人→17人」に募集人員減。/⑤教育(学校教育=教科教育〈国語〉)で後期を募集停止。/⑥理で募集人員を「前期91人→94人、後期108人→100人」に変更。/⑦理(分子生物)【前】で2次を面接→理科に変更。また、同【後】で2次を数学・理科→面接に変更。/⑧理(生体制御)【後】で2次を廃止(総合問題→課さない)。/⑨授業料を年額535,800円→642,960円(経済[夜]は267,900円→321,480円)に増額することを検討中。
●お茶の水女子大
全学の前・後期で2段階選抜を廃止。
●東京大
理科三類【前】で2段階選抜の予告倍率を「約3倍→約2.8倍」に引き締める。
●東京科学大
理工学系の全学院(理、工、物質理工、情報理工、生命理工、環境・社会理工)の前期で、2段階選抜の予告倍率を「4倍→3.5倍」に引き締める。
●上越教育大
①学校教育で「前期77人→60人、後期33人→28人」に募集人員減(総合型を新規実施)。/②学校教育【前】で2次から実技を除外。
●新潟大
①工【前】の共テ重視型を257人→237人に募集人員減(推薦型で女子枠を拡大)。/②教育(学校教員=教科教育〈英語〉)【前】の2次で、英語からリスニングを除外。また、同〈美術教育〉の2次で実技を600点→500点に配点ダウン。
●山梨大
教育【前】で47人→41人に募集人員減。
●信州大
①工学部を5→1学科に改組。/②教育で「前期136人→125人、後期34人→17人」に募集人員減(推薦型・総合型を拡大)。/③教育(学校教育=野外教育、社会科教育、音楽教育、保健体育、特別支援教育)で後期を募集停止。/④教育(学校教育=国語教育)で後期を新規実施。/⑤工【前】で322人→287人に募集人員減(総合型・推薦型を拡大)。/⑥教育【前】【後】で、共テを「コースにより4~8科目→全コース8科目」に統一。/⑦医(保健=理学療法学)【前】で、共テを8→7科目(理科2→1科目)に軽減。/⑧教育【前】・経法【前】・理(数学)【前】・医(医、保健)【前】・工【前】【後】・農【前】【後】・繊維(先進繊維・感性工、機械・ロボット、化学・材料)【前】・理【後】・繊維【後】で、2次の数学Bの出題範囲に「統計的な推測」を追加。/⑨医(保健=看護学)【前】の2次で、数学・英語→「数学・英語から1」に軽減。/⑩医(保健=作業療法学)【前】の2次で、数学→面接に変更。
●前橋工科大
①工で募集人員を「前期180人→156人、中期24人→48人」に変更(前期→中期に移行)。/②工【中】で2段階選抜の予告倍率を「約40倍→約20倍」に引き締める。/③工【前】【中】で、募集単位を「学群一括募集→プログラム別募集」に変更。
●横浜市立大
①理学部で定員増(120人→140人)。募集人員を「前期65人→75人、後期10人→7人」に変更(推薦型・総合型も拡大)。/②理【後】で2段階選抜の予告倍率を「約10倍→約15倍」に緩和。
●三条市立大
①工【前】で56人→44人に募集人員減(総合型を新規実施)。/②工【前】【中】で福岡会場を増設。
●山梨県立大
国際政策【前】で48人→40人に募集人員減(総合型を新規実施)。
●公立諏訪東京理科大
工(機械電気工)【前】【中】で、コース別募集を廃止し、学科一括の募集方式に統合。
●長野大
①共創情報科学部(定員90人)を開設。一般選抜の募集人員は「前期44人・中期10人」。/②企業情報・環境ツーリズムの2学部を「地域経営学部(定員150人)」に統合・再編。一般選抜の募集人員は「前期60人・中期30人」。/③中期で学外試験場を「長岡→新潟」に変更。
北陸・東海
福井県立大が2年連続の学部増設
●富山大
①工で募集人員を「前期301人→290人、後期45人→53人」に変更。/②教育【前】で62人→56人に募集人員減。
●金沢大
保健学類【前】で152人→144人に募集人員減(総合型を新規実施)。
●福井大
医(看護)【後】で2次から小論文を除外。
●岐阜大
教育(学校教育=音楽教育)【前】で、2次を「国語・数学・英語から1」→講座面接に変更。
●静岡大
①人文社会科学[昼](言語文化、経済)で後期を募集停止。前期は「言語文化45人→50人、経済95人→105人」に募集人員増。/②教育(学校教育=教科教育学〈社会科教育〉)で後期を募集停止。
●名古屋工業大
①工(創造工学教育課程)【前】【後】で、2次から小論文を除外。/②授業料を年額535,800円→642,960円(基幹工学教育課程<夜間主>は各半額)に増額。
●富山県立大
①工【前】【後】・情報工【前】【後】・看護【前】【後】で、共テを5→6科目に増加(情報を追加)。/②工(生物工、医薬品工)【後】で共テの配点を「数学450点・理科300点→数学350点・理科350点」に変更。/③工(環境・社会基盤工)【前】の2次で、理科の配点を200点→250点に増加。/④工(生物工、医薬品工)【前】で2次の配点を「数学250点・理科200点→数学150点・理科250点」に変更。
●石川県立看護大
①看護【前】の共テで、数学を2→1科目に削減し、「地歴・公民・情報から1科目」を追加。/②看護【後】で共テを4→5科目に増加(地歴・公民・理科から1科目→地歴・公民・理科・情報から2科目)。/③看護【前】の2次で、面接の配点を100点→50点に削減。/④看護【後】で、2次から小論文を除外。
●公立小松大
生産システム科学【前】で40人→30人に募集人員減(推薦型で女子枠を新設)。
●福井県立大
①地域政策学部(定員70人)を開設。一般選抜の募集人員は「前期30人、後期5人」。/②経済で定員減(200人→160人)。一般選抜を「前期80人→70人、後期70人→40人」に募集人員減。
●静岡県立大
①看護【前】で85人→70人に募集人員減(推薦型を拡大)。/②看護【前】【後】の2次で、面接から口頭試問を除外。
●名古屋市立大
①人文社会学部心理教育学科に「教育学・心理学」の2コースを設置。/②芸術工学部を3→1学科に統合・改組。
関西
京都大‐理、大阪大‐基礎工の前期で募集人員減
●滋賀大
教育【後】で2次に「入学後の学修計画・志望動機書」を追加。
●京都大
理【前】で301人→274人に募集人員減(総合型で女子枠を新設)。
●京都教育大
教育(学校教育=理科領域)【前】で、2次から数学を除外。
●大阪大
基礎工【前】で417人→397人に募集人員減(推薦型で女子枠を新設)。
●大阪教育大
①教育(学校教育=教科教育〈理科教育〉)で後期を募集停止。/②教育(学校教育=教科教育〈技術教育〉)で後期を新規実施。/③教育(学校教育=教科教育〈技術教育〉)【前】の2次で、調査書点数化を廃止(志望理由書の点数化は継続)。/④教育(学校教育=小学校教育[夜])【前】の2次で、小論文→面接に変更。
●京都府立大
公共政策学部を「社会科学部」に名称変更。
●京都府立医科大
①医(医)【前】で99人→93人に募集人員減(推薦型を拡大)/②医(看護)【前】の2次で、総合問題(英語)→英語に変更。
●福知山公立大
①地域経営学部で、医療福祉経営学科を募集停止し、地域経営学科を定員増(75人→100人)。/②地域経営【前】で55人→49人に募集人員減(総合型を新規実施)。/③情報【前】で55人→65人に募集人員増(総合型も新規実施)。
●大阪公立大
①生活科学【前】で109人→99人に募集人員減(推薦型を拡大)。/②生活科学(食栄養)【前】で募集単位を変更。「2次の配点により均等型・理数重点型に分けて募集」→一括募集に移行。
●兵庫県立大
①工学部を3学科6コース→1学科5コースに統合・改組。/②工で募集人員を「前期120人→157人、後期140人→58人」に変更(後期重視→前期重視へ移行。推薦型も拡大)。/③工【前】の2次で英語を除外し、理科2→1科目に軽減。/④工【後】の2次で理科2→1科目に軽減。
●芸術文化観光専門職大
①一般選抜(別日程)でB日程を廃止、A日程を35人→20人に募集人員減(推薦型・総合型を拡大)。/②一般選抜で2段階選抜の予告倍率を「6倍→10倍」に緩和。
●奈良県立医科大
医(医)【後】で、2段階選抜の予告倍率を募集人員の「14倍→12倍」に引き締める。
●和歌山県立医科大
保健看護で後期を募集停止(推薦型を拡大)。
中国・四国
岡山大‐法・経済で夜間主コースを募集停止
●鳥取大
①工【前】で270人→245人に募集人員減。/②医(保健=看護学)【前】の2次で面接を追加し、「英語必須→数学・英語から1」に変更。/③医(保健)【後】で、2次から小論文を除外。
●岡山大
①法・経済の2学部で夜間主コースを募集停止。/②農学部で総合農業科学科を「農学科」に名称変更し、120人→142人に定員増。農【前】で82人→100人に募集人員増。/③教育【前】で141人→127人に募集人員減。/④全学の前期で、英語外部検定利用の「見なし満点」の対象を、「共テ・2次」→「共テのみ」に限定。
●広島大
①法[昼・夜]で後期を募集停止。/②法[昼]【前】は110人→130人、法[夜]【前】も10人→15人に募集人員増(法[昼]は総合型も新規実施)。/③生物生産で後期を募集停止(総合型を拡大)。/④工【前】で399人→384人に募集人員減(総合型で女子枠を新設)。/⑤歯(口腔健康科学=口腔保健学)で後期を新規実施。
●山口大
①工学部知能情報工学科を母体に情報学部(定員120人)を開設。一般選抜の募集人員は「前期60人・後期30人」。/②工学部の6学科を「創生工、建築」の2学科に改組。/③工で「前期323人→249人、後期106人→85人」に募集人員減。/④全学(人文、医〈保健〉以外)の前期で、2次の数学Bの出題範囲に「統計的な推測」を追加。
●香川大
医(臨床心理)【前】で2段階選抜を廃止。
●愛媛大
①工学部工学科で「海事産業特別コース」を開設し、社会デザインコースを「建築・社会デザインコース」に改組。/②工で募集人員を「前期337人→289人、後期99人→120人」に変更(総合型も拡大)。/③医(看護)【前】で共テを8科目→6科目に軽減。/④工(理型入試)【後】の共テで、物理または物理基礎が「必須→選択」に。/⑤工【前】の2次で、既存の「理型入試」をA(数学重視型)・B(理科重視型)の2タイプに分割。/⑥工(デジタル情報人材育成特別プログラム)【後】で、2次を小論文→数学に変更。
●高知大
①人文社会科学(社会科学)【前】・教育【前】・農林海洋科学【前】【後】の共テで、情報の利用方法を「合否境界上の判定→配点化」に変更。/②理工(化学生命理工)【後】で、共テに情報を追加。
●島根県立大
①人間文化【前】で65人→57人に募集人員減(総合型を拡大)。/②看護栄養(看護)【前】で45人→34人に募集人員減(推薦型・総合型を拡大)。/③看護栄養【前】で共テを5→4科目に軽減。
●新見公立大
健康科学(看護)【前】【後】で、共テの外国語の配点を200点→100点に削減。
●尾道市立大
経済情報【前】【後】の2次で、資格・検定等への加点を「いずれか1つ取得で5点→取得資格の分野1つにつき5点(最大4分野20点)、『高難度資格』を取得の場合はさらに5点加点」に変更。
●県立広島大
①地域創生学部に「情報学科」を増設し、同地域創生学科で「地域文化、地域産業」の2コースを「国際共生、経営」の2コースに改組。/②地域創生【後】、生物資源科学(生命環境)【後】で、募集形態を「経過選択制(入学後にコース選択)→コース別」に変更。/③保健福祉【前】でコース選択枠(入学後にコース選択)を廃止、コース別募集に統一。/④生物資源科学(生命環境=生命科学)【前】で共テを前期8→4科目、後期8→5科目に軽減。/⑤生物資源科学(生命環境=環境科学)で共テを前期8→6科目、後期8→5科目に軽減。/⑥地域創生(情報)【後】で、共テ400点→900点に配点増。/⑦生物資源科学(生命環境=生命科学)で、共テを前期1050点→400点、後期1050点→500点に配点減。/⑧生物資源科学(生命環境=環境科学)で、共テを前期1050点→850点、後期1050点→800点に配点減。/⑨地域創生(地域創生=経営)【前】の2次で、総合問題を300点→150点に配点減。/⑩地域創生(情報)【前】の2次で総合問題→面接に変更。/⑪地域創生(地域創生=経営、情報)【後】で2次を廃止(総合問題→課さない)。
●周南公立大
情報科学【前】の2次で小論文を除外。
●香川県立保健医療大
①保健医療(看護)で募集人員を「前期25人→30人、後期10人→5人」に変更。/②保健医療(看護)【前】【後】・同(臨床検査)【前】で、共テに情報を追加。配点化せず同点者の順位決定に活用。
●愛媛県立医療技術大
保健科学(看護)【前】で42人→32人に募集人員減(推薦型を拡大)。
●高知工科大
①後期の受験料を1万5千円→5千円に減額。/②経済・マネジメント学群【前】のA・C方式で、共テを6→5科目(地歴・公民2→1科目)に軽減。/③情報学群【前】、データ&イノベーション学群【前】の2次で情報が選択可に。
九州
佐賀大・熊本大の教育で共同教員養成課程を設置
●九州大
①文【前】で119人→109人に募集人員減(推薦型を新規実施)。/②文【後】で2次から志望理由書を除外。
●九州工業大
①工学部を6→1学科に統合・改組。/②情報工学部を5→1学科に統合・改組。/③工【前】で225人→241人に募集人員増(推薦型を縮小)。/④工【前】【後】・情報工【前】【後】の2次で、数学Bの出題範囲に「統計的な推測」を追加。
●佐賀大
①コスメティックサイエンス学環(定員30人)を開設。一般選抜の募集人員は「前期18人、後期5人」。/②教育学部で学校教育課程を、熊本大との「共同教員養成課程(定員120人)」に改組。/③医(医)で後期を募集停止。/④経済で「前期135人→120人、後期65人→50人」に募集人員減。/⑤農で「前期77人→82人、後期32人→36人」に募集人員増。/⑥理工【前】【後】を、学部一括募集→分野別募集に変更(学部一括枠も設置)。
●長崎大
①薬(薬科学)で後期を募集停止、前期26人→36人に募集人員増。/②医(医)【前】で76人→66人に募集人員減(推薦型の長崎医療枠を拡大)。/③医(医)【前】の2次で「面接またはペーパー・インタビュー」を60点→150点に配点増。/④医(医)【前】で2段階選抜の予告倍率を「約5倍→約5.5倍」に緩和。
●熊本大
①共創学環(定員80人)を開設。一般選抜の募集人員は「前期40人」。/②文学部を4→1学科に改組(170人→160人に定員減)。/③教育学部の学校教育教員養成課程を、佐賀大との「共同教員養成課程(定員140人)」に改組し、「養護教諭養成課程」(定員30人)を増設。また、学部全体で220人→170人に定員減。/④理で「前期140人→125人、後期40人→35人」に募集人員減(総合型を廃止、推薦型を新規実施)。/⑤法【前】で145人→130人に募集人員減(総合型を廃止、推薦型を拡大)。/⑥教育【前】で161人→130人に募集人員減(推薦型も縮小)。/⑦文【前】で2次から小論文を除外。/⑧法【後】の2次で小論文の配点を400点→200点に削減。/⑨教育(養護教諭)【前】の2次で「国語・外国語から1→外国語必須」に変更。/⑩理【後】の2次で、数学・理科の配点を各150点→各300点に増加。/⑪医(保健=検査技術科学)【前】の2次で、面接の配点を200点→300点に増加。
●宮崎大
①医(看護)で後期を募集停止。/②工【前】で配点を「共テ1000点→700点、2次610点→510点」に削減。また、2次で数学・理科各250点(25年)を、「数学・理科計400点」と「数学のみ400点」のいずれか高得点を採用する方式に変更。/③工【後】で共テを8→7科目(地歴・公民を除外)に軽減し、配点を1000点→650点に削減。
●鹿児島大
①工【前】で297人→280人に募集人員減(推薦型・総合型を拡大)。/②医(保健=看護学)【前】の実施方式を「一括募集→配点パターンa・bに分割(a=共テ重視、b=2次重視)」に変更し、2次に面接を追加。/③工【後】の2次で小論文→面接に変更。/④農(国際食料資源学特別)【前】の2次で「数学・理科必須→数学・理科から1」に軽減。/⑤水産(水産)【前】の2次で、数学・理科・外国語必須→「数学・理科・外国語から2、調査書点数化」に変更。また、同【後】の2次に調査書点数化を追加。/⑥水産(国際食料資源学特別)【前】の2次で、数学・理科必須→「数学・理科から1、調査書点数化」に変更。
●琉球大
①教育【前】で101人→110人に募集人員増(推薦型を縮小、総合型を拡大)。/②教育(学校教育〈小学校=教科教育〉)【前】の実施方式を「専攻一括募集→教育(学校教育〈中学校=教科教育〉)と合同での専修(教科)別募集」に変更。/③教育(学校教育〈小学校・中学校=理科〉)【前】、理(海洋自然科学〈生物系〉)【前】で、2次から数学を除外。/④教育(学校教育〈小学校・中学校=技術教育〉)【前】で、2次に調査書を追加。
●北九州市立大
外国語(英米)【後】で共テの英語を300点→100点に配点減、2次の小論文を200点→400点に配点増。
●福岡県立大
人間社会【後】で30人→20人に募集人員減。
●長崎県立大
看護栄養(栄養健康)【後】の2次で、理科を除外し、面接に口頭試問を追加。
●熊本県立大
文学部で英語英米文学科を「グローバル・スタディーズ学科」に名称変更。
●大分県立看護科学大
看護【前】【後】の2次で総合問題→小論文に変更。
●沖縄県立芸術大
音楽【前】で18人→10人に募集人員減。
●名桜大
国際【前】【後】・人間健康(看護)【前】・同(健康情報)【前】【後】の2次で、書類審査から実績報告書を除外。さらに人間健康(健康情報)【前】【後】はエントリーシートも除外。
付記:文部科学省所管外の大学校
●国立看護大学校
一般選抜の1次試験で、理科の出題範囲から化学基礎を除外。