平成19(2007)年度
3月31日
自宅外通学者の「入学の年にかかる費用」は302.2万円!「仕送り額」は月額9.6万円で過去最低!
3月25日
前年同期比+1.0ポイントで4年連続のアップ!
3月24日
東京大882.7億円、京都大608.7億円など、国立大学法人82大学に総額1兆727億円(前年度比-2.1%)交付!
2月20日
昨年同期比2.3 ポイントのアップの83.8%!
2月12日
「徳育」の教科化、小学理科・算数の専科教員配置、大学・大学院での英語授業30%などの即実施を強調!
1月21日
「生きる力」の理念の実現に向け、小・中学校の授業時数、1割増を答申!
1月18日
すべて公立に通った場合⇒約571万円、すべて私立に通った場合⇒約1,678万円!
1月18日
前年同期比2.0ポイントアップの81.6%!
1月15日
教員養成/キャリア教育/ITC活用教育/環境教育などをテーマに、10プログラムのGPフォーラム!
1月15日
理科・英語教育の充実・強化、「6-3-3-4」制の弾力化、「徳育」の教科化、学校選択制の推進など、公教育の再生を提言!
12月27日
昨年同期比+3.2ポイントの67.4%!
12月26日
受験者数2.4%増、採用者数0.5%増、競争率0.1ポイントアップの7.3倍!
12月21日
教員以外への就職率は前年比+1.2ポイントの20.5%!
12月13日
高1生の「理数系応用力」ランクダウン、科学2→6位、数学6→10位!「読解力」も14→15位に!
12月10日
調査結果を分析し、活用するための方策等について検討!
11月30日
19大学に認可の答申を出しつつも、各大学に留意事項!
11月19日
前年同期比1.1ポイントアップの69.2%!
11月15日
小・中学校の授業時数、30年ぶりに増加!
10月1日
「教育再生会議」、「骨太の方針2007」を踏まえ、早ければ22年度から学生受入れか?
9月3日
大学・短大等現役進学率51.2%!初の50%超で、過去最高に!
8月9日
採択は52件、慶應義塾大は5年連続の採択!
7月12日
シラバス作成と成績評価・卒業認定の基準の明確化、FD義務化など、20年度より施行!
7月10日
生命科学、人文科学など 5分野で28大学63件を採択!
7月6日
申込者数・合格者数とも減少!倍率は2.3ポイント低下の14.2倍!
6月26日
83大学中71大学(86%)で減額、47大学(57%)が“5割以上の減に!
6月18日
合格者7,592人、合格率35.2%(前年比8.4ポイントアップ)!
6月11日
土曜授業、新教科「徳育」、国立大「9月入学枠」、運営費交付金見直しなど、教育再生への“4つの対応”を提言!
5月31日
社会福祉士国家試験の合格者は12,345人、合格率27.4%(前年比0.6ポイントダウン)!
5月31日
合格者9,154人、合格率75.58%(前年比1.33ポイントアップ)!
5月24日
中退理由は、他大学への進路変更21.0%、経済的困窮18.6%、就学意欲の低下14.2%など!
4月25日
医師国家試験の合格者は7,535人、合格率87.9%(前年比2.1ポイントダウン)!
4月25日
過去最多の3,276億5,740万円!大学は518校に3,007億7,716万円!日本大9年連続トップ!
4月18日
19年度授業料等の値上げはなし!標準額53万5,800 円は、21年度まで据え置き!
4月5日
東京大899.4億円、京都大608.7億円など、国立大学法人83大学に総額1兆954億円(前年度比-1.4%)交付!