平成22(2010)年度
2月
“先行逃げ切り”が基本戦略、“2次逆転”するには…?
1月
得意科目を効果的に生かす得点プランと「捨てて勝つ」戦術で合格ラインを突破する!
11月
《国公立大》 京都大・大阪大が志願者増、北海道大の前期は難化か!?
《私立大》 明治大・早稲田大や同志社大が志願者増!?
10月
北海道大が「総合入試」を導入、公立4大学が前・後期に参入。
横浜国立大・岡山大など工学部で改組が目立つ
9月
立命館大で全学的に入試方式整理、関西学院大では学部個別日程 (文系型)の実施方式を変更!
8月
2010年は教員養成系国立大と理工系の中堅私立大が難化。2011年も“資格系人気”続く?
7月
文部科学省の規定変更で、推薦・AOは“基礎学力重視”に。
難関校で募集枠の縮小相次ぐ
6月
国立大教員養成系と地方公立大が軒並み難化!私立大では、明治大・近畿大などが難化か
5月
1ランクダウンの“草食系”出願で、早慶・関関同立など難関校を敬遠。
準難関~中堅校で競争が激化!
4月
不況と「数I・Aショック」で慎重出願。準難関校が人気復活、公立大で激戦続く!